univ:おそるべし、はしかで1週間休講
この記事はトホホ先生ブログ経由で知った。
上智大学サイトには「hashika_notice」という名称で掲示されている。
全学部で、ということは当然ロースクールでもだろう。
そしてロースクールの場合、休講に伴う補講が行われるのが常であるので、スケジュール調整に苦労することが予想される。
はしかウィルスが津軽海峡をわたらないことを祈る。
追加:<はしか>首都圏中心に大流行の兆し 上智大でも全学休講
こちらの記事を読むと、事態はもっと深刻なようだ。
>創価大(同八王子市)は学生52人と教員1人が感染し、4月18日から今月6日まで学部と大学院を臨時休講した。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 司法制度論Iの授業準備(1) 司法の独立(#成城大学 法学部)(2021.04.05)
- Book:オンラインでもアイスブレイク!(2021.03.31)
- Book:大学はどこまで「公平」であるべきか(2021.02.20)
- 京都造形芸術大学の公開講座「人はなぜヌードを描くのか、見たいのか。」に賠償命令(2020.12.05)
- 2020日米法学会シンポ・#民事裁判のIT化(2020.10.17)
コメント
新聞報道を受けて、うちの大学でも学生、教職員に注意を促す掲示が出るようです。
投稿: Prof.T | 2007/05/12 18:33
この前に知り合いが東京地裁の刑事法廷を傍聴してたら、傍聴人まで特殊なマスクを配って装着させてたそうです。裁判官や弁護士や検事どころか押送刑務官や被告人まで特殊なマスクを付けて裁判が始まったそうです。そこまでするとは被告人がハシカやHIVだったのでしょうか?
投稿: ハスカップ | 2007/05/13 01:55
麻疹は子供の頃にかかりました。
でも、アメリカの大学で3年生に進級する際に、麻疹の予防注射を学校内にあるクリニックで打たれました。
麻疹の予防接種を受けたという証拠がないと、その大学に編入できないとのことでした。
とあり医療機関でボランティアをしようかなと申し込みに行ったら、今度は水疱瘡の免疫についての検査をしました。
これは、かかった覚えはないのに、アタシの知らない間にかかっていて、免疫があるという結果でした。
だらだらと長くなりましたが、子供の頃に予防接種をきちんと受けるように親が責任を持っていたら、今回のような麻疹の流行などという事態にはならなかったのでしょうね。
投稿: koneko04 | 2007/05/13 02:59