auction:ヤフオクが店じまい
ただしアメリカのヤフーの話である。
Yahoo! US Auction sites are retiring.
日本のヤフーと違い、アメリカのヤフーはe-Bayに大敗した。
そのeBayは日本に進出したものの、数ヶ月で撤退したことは今では記憶の彼方だろうか?
オークションは国税局も公売に利用するというし、ますます発展していくようだ。
そして利用者にとっての安全さについても徐々に実現していくのだろう。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 【AD】電子証拠の理論と実務[第2版]がでました。(2021.11.20)
- ゼンリンのやらかし問題(2021.11.14)
- 最近買った本:フェイクニュースの生態系(2021.10.14)
- 誹謗中傷なのか?(2021.09.02)
- Book:新刊のご案内『民事裁判手続とIT化の重要論点ー法制審中間試案の争点』(2021.08.12)
コメント
最近の動向としては、ネットのオークションのニッチ化が進んでいるような気がします。
例えば、中古車だけを扱うネットオークションのサイトや高級品を扱うオークションサイトなどは業績が上がっているというようなことを耳にしたことがあります。
今後、そういったニッチなオークションサイトが増えて行くのかもしれません。
投稿: koneko04 | 2007/05/10 08:47
先行者利益がものすごかった、というところでしょうか。
たしかにうるほうも買うほうもいちばんおおきいところにまずはいってしまいますからねえ。
ニッチなほうは高級品や専門品についてオークショナーの「目」が必要なときにオークショナーに手数料を支払っておきたい、というときにききますね。切手収集でも高級品の場合は、手数料を20~25パーセントとられても、そっちで…となっています。
投稿: madi | 2007/05/10 13:41
結局、一般のオークションは夜店で、高い買い物は高級店で、という安心に値段が付く結果となりましたか。
投稿: 町村 | 2007/05/10 13:48
今月から、Yahoo!オークションに「取引ナビ」という機能が付け加わりました。出品者と落札者だけが見られる掲示板で、落札後の連絡に使用します。
これまでは、直接メールで連絡していたので、出品者になりすまして、メールを出して振り込ませる、振込み詐欺が横行していたためです。
投稿: Inoue | 2007/05/11 10:51