robotの安全指針でパブコメ
CNET JP:ロボットの安全確保のガイドライン策定へ--経産省が一般意見を公募
やはりなんといっても、ロボット工学3原則であろう。
第一条 ロボットは人間を傷つけてはならない。また、人間が傷つくのを防ぐことができるのに、見過ごしてはならない。
第二条 ロボットは人間の命令に従わなければならない。ただし、前条に抵触する場合はこの限りではない。
第三条 前2条に反しない限りにおいて、ロボットは自らの身を守らなければならない。
具体的な文言は違うかも知れないが、このような趣旨であったはず。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- news:あの神戸市で組体操を強行し、51人も怪我をさせた(2019.10.08)
- やりがい搾取に根性論で応じるけど、それでいいのかOlympique(2019.08.11)
- Disparue;ティフェンヌ・ベロンさんを探せ(2018.10.30)
- FLASH:山尾しおりさんへの取材が酷いらしい(2017.11.10)
- misc.男が暴れて飛行機が引き返す(2017.07.16)
コメント
先日、中学一年生にロボットの話をしてきましたよ。
専門家じゃないけどね。
でちょっと調べたら、ホンダのアシモが20年前に始まっています。
ところが、半導体ジャイロが出来たのはその後で、20年前には二足歩行させるために地面(下側)を認識させること自体が大事だった。
いまや半導体加速度センサーはゲーム機 Wii のリモコンの中に入っているし、二足歩行のロボットはキットで売っている。
中学生に「すでにヒューマノイドロボットを完成させるために必要な技術はあると言って良い。ちょっと遅れているのが接触センサーだがこれもセンサーそのものはある。だからこれからは組合せや使い方の研究が始まるわけで、君たちが15年後ぐらいに社会に出るときには大産業や大きな研究対象になっているだろから、興味を持ち続けて欲しい」
なんてしゃべってきました。
まぁロボットのコンセプトは、アシモフのロボット工学三原則と手塚治虫の鉄腕アトムで完成していると言って良いと思いますが、1950年代なんですよね。
今年は、3校でロボット製作授業だわ。
投稿: 酔うぞ | 2007/04/06 22:47