« univ:学生が自殺で准教授が懲戒免職 | トップページ | arret:移送申立却下決定への抗告審 »

2007/04/12

e-learningツールの活用

大学でも、それも法学系でも、ロースクール以来e-learningが活用され始めている。
しかしかなりマスプロになりがちで、先生と学生の距離が遠くなりがちな学部生にこそe-learningツールは役に立つというのが経験からの知見だ。

しかし学生向けには、ちょうど良いのが用意されていなかったりするので、手軽なyahoo!groupとかで済ませたりする。
学生さんは大半が携帯でメールアドレスを持っているので、メーリングリストも連絡が早い。

ところが、何人かの学生がエラーになってしまう。こうなるともうお手上げである。
原因として思いつくのは、yahooのドメインがスパム対策でブロックされている場合で、約一名はそうであることが判明して解決した。でも、そもそもスパムフィルターが理解できない人とか、送信側ではエラーとなっていないのでこちらで対処しようがない人(多分携帯自体か携帯会社の振り分けで変なところにいっているのぢゃないか)、それに来たりこなかったりするという人(これも自動判別フィルターに引っかかっている可能性が高い)など、対処できない。
スパムフィルターを使うなとはいえないし、ブラックリスト型とホワイトリスト型の併用ができるところはないのではないか。

学生さんたちは3日で20通と、活発にやりとりしているのだが、取り残された学生は困る。

そういうわけで、学部生向けにも是非e-learningツールを整備してくださるとありがたい>大学当局

|

« univ:学生が自殺で准教授が懲戒免職 | トップページ | arret:移送申立却下決定への抗告審 »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

>そういうわけで、学部生向けにも是非e-learningツール
>を整備してくださるとありがたい>大学当局

当局の動きを待てずに,ご自身で構築される予感がいたします(^_^;)。ひとりTKCとか(笑)。


投稿: h | 2007/04/12 14:15

 どうしても教員と連絡が取れないので、もう一度携帯メールのフィルタリング設定を見直したら、「なりすましメールをブロックする」がオンになっていて、そこがPCからのメールをブロックしていたことが判明しました。auです。

 最近は、ホワイトリストとかブラックリストなんてわかりやすい設定ではなくて、携帯電話会社が用意した「おまかせ設定」を利用する人が多くて、何をブロックしているのか自分でもよくわからないんです。

投稿: Inoue | 2007/04/12 18:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: e-learningツールの活用:

« univ:学生が自殺で准教授が懲戒免職 | トップページ | arret:移送申立却下決定への抗告審 »