WashingtonDCでネット難民
International Visitor Leadership Programにより、ワシントンDCに来ている。
ところがホテルの部屋からつなげるはずのHigh Speed Internet Accessがつながらない。
仕方ないので、スタバでモバイルである。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- バングラデシュで活躍するJapanese(2019.01.04)
- ストラスブールのテロ2018(2018.12.13)
- 東アジア法哲学会in Hongkong(2018.12.12)
- brilliant 三浦海岸(2018.04.21)
- アメリカ留学を考えている高校生、大学生等へ(2018.01.18)
コメント
私はワシントンDCの某ホテルで、やむなくダイアルアップ56.6Kbpsでネットにつなぎました。メールは違和感がなかったですが、サイトへのアクセスはイライラしました。念のためモジュラージャック用ケーブルを持参したので助かりました。
どうもホテル内無線LANのハードウエア障害が発生していたようで、ネッ◎ス◎ン◎ーでチェックしたところ、ホテル側のAP自体が死んでいました(泣。
投稿: ハスカップ | 2007/03/05 07:32
今、その懐かしの56kダイヤルアップです。
モジュラージャックなどあるはずもなく、電話機の線を付け替えただけです。
フランスではそれも出来ない電話機だったので、一晩で宿を換えたこともありました。
投稿: 町村 | 2007/03/05 19:50
>今、その懐かしの56kダイヤルアップです。
>モジュラージャックなどあるはずもなく、電話機の線を付け替えただけです。
お疲れ様です。m(_ _;)m
その手の古典的イクイップメントはDCのスパイ博物館に陳列されていた記憶です。ワイヤータッピングの各種ツールが(ゴホッゴホッ
投稿: ハスカップ | 2007/03/05 23:47
ネット難民解消しました。
なんとも力が抜けるんですが、テレビの裏にハブがあって、そのハブの電源が入ってなかった・・・。
投稿: 町村 | 2007/03/06 14:54
故障は先ず電源周りを疑え!ってホントだったんですね。m(_ _)m
ラジオが聞こえないときは電池を見よ(大正時代)。
TVが映らないときはコンセントを入れよ(昭和時代)。
料金滞納で止められたか?と思ったらブレーカーを上げよ(平成時代)。
投稿: ハスカップ | 2007/03/06 20:22