mixi読み逃げ禁止って???
アホな話だと思うが、ITmediaで議論が紹介されていた。
要するに、アクセス履歴(mixiでは足跡)が残っているのにコメントもメッセージも残さず日記だけ読んで無言で立ち去るのはマナー違反だということを、一部の人が言っているらしい。
はっきりいって甘えの構造という以外にない。
ブログでも同様だが、呼んだ人が全部コメントを残していたら、凄く大変なことになる。まあそれはともかく、読んで拍手したくなったときは拍手コメントを残すかもしれない。しかし常にそうするというものでもない。
読んで、反論したくなったり間違いを正したくなったりするときが一番コメントしやすい。しかしそれも常にするわけではない。アホかと思って立ち去ることもあるし、逆に本気かジョークか分からず反応できない場合もある。
読んで自分の体験を付け加えたくなる時も、コメントしやすいが、その場の空気で遠慮することもある。
そんなわけで、読んだ記事が何らかの反響を引き出しても、コメントに結びつくにはさらに一段ハードルがある。
読み逃げを不満に思う気持ちは、大昔のパソコン通信の時にも顕著にあった。会議室で発言しても反応がないのは寂しいし、無視されたように感じるものだが、案外みんな肯いて終わりだったりすることもある。メーリングリストの会議が締まらないのも、ルーチン的に認められることには反応しなくなるからだ。
ただ、それで反応しないとイケナイという高圧的な態度に出ることは、少なくとも一部の自覚なき自己中以外にはなかった。
要するにお子ちゃまが増えてきたということだろう。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- このブログと法科大学院は創立19年(2023.05.07)
- matimulogのこの一年(2018.12.29)
- web:いらすとや(2017.04.22)
- Niftyの身売りでココログはどうなる?(2017.01.31)
- matimulogで昨年よく読まれた記事Best10(2017.01.07)
コメント
読み逃げってそれほど嫌なものなんでしょうかね?
僕の場合、関係のないエントリーにコメントされたり、日記を書いているわけでもないのに、毎日チェックしにこられたりと、空気読まない人間とネットストーカーまがいの人間のほうがよっぽど嫌だと思うわけですけど。
投稿: こう | 2007/03/20 22:33
他者の行動に対する一般的な寛容性の低下じゃないですかね?>読み逃げ禁止
投稿: 町村 | 2007/03/20 23:45
あ、ちなみにトラバスパムには寛容でないから>自分
投稿: 町村 | 2007/03/20 23:52
そういえば、昔楽天ブログで、「ブログにきたらコメント欄にコメント残してください」みたいな、HNの方がいて、おかしな人間がいるもんだと思ったものです。ちなみにその方は、僕の楽天のブログには、コメントを残してゆかなかったんですよね。
ものすごいダブスタを発揮するだけの話になると思うんですよね>読み逃げ
ま、先生の仰るように、精神的な幼児性と寛容力の低下っていうのが原因なんでしょうね。
投稿: こう | 2007/03/21 00:07
>他者の行動に対する一般的な寛容性の低下じゃないですかね?
私の認識としては、「他人の存在」の認識不足が原因かなと。
寛容性以前に考慮にすら入っていないような。
ネット上での発言も、友人間で普段やってる雑談とまったく同じでしか考えていなくて、「読んだ記事が何らかの反響を引き出し」みたいな感覚は微塵も存在していない用に思います。
故に「会話してたら肯定的相槌が返ってくる」という、本来ナカヨシトモダチ限定の常識が、全世界の常識となっている――より正確には、自分の常識しかそこに存在していないんだと思います。
友人に自分の日記“読ませて”無視されるなんていうのは、“現実”ではありえない事態でしょうから。
この事件の派生系として存在するのが、mixi上での犯罪暴露騒動なのではなかろうかと考えています。
『自分の恥部の全世界ネット暴露』ではなく、『友人との雑談&俺の武勇伝』という狭いコミュニティの話なのだろうと。
投稿: サスケット | 2007/03/21 03:50
昔から、傍若無人という言葉がありますから、リアルワールドでもそうなっちゃう人はいそうです。
しかしネット環境だと、一人でモニターに向かっている環境が、他人との距離感を失わせたり、行動の現実認識を薄くさせたりするんじゃないかと思いますね。
現実社会ではある程度礼儀正しい人が、ネット上ではこうも乱暴で毒をまき散らしたりするって例はよくありますよね。そんな人も大人になれば変わるものですが、変わらない人もいます。
mixiの悪事暴露は、仲間内で万引きを自慢するみたいな感じかなと思ったので、サスケットさんに同感です。
タレントにもいたでしょ、つい調子乗ってかなり大げさに悪事をしゃべっちゃうのが。要するに珍しいこっちゃない。
注目すべきは、そうやって悪ぶって見せる方よりも、筒井康隆が描くところのPTAみたいに正論振りかざして電話までかけちゃったりする方の精神状態です。
まあこれも昔から、逮捕された人に「人殺し」と叫ぶ野次馬とか、隣人間の訴訟に脅迫まがいの手紙や電話をする連中とか、犯罪者の家族をいじめたりする連中とか、昔から全然変わっていないので、ネットが敷居を低くしただけかも知れませんが。
投稿: 町村 | 2007/03/21 07:41
管理人様、はじめまして!突然の書き込みで失礼いたします!
この度、新しい無料ブログサービス、
「Risppa Blog(リスッパ・ブログ)」がオープンいたしました!
まだまだサービスを開始したばかりなのですが、
すでに沢山の方々にご利用いただけております。
当ブログサービスは、
1つのメールアドレスで、いくつでもブログが作成でき、
画像などの容量も無制限です!
更新もラクラク。可愛いリスッパ君が目印です。
管理人様が現在ご使用になられているメールアドレスのままでも、
アカウントを作成していただけます。
サービスはすべて無料なので、是非一度お試しください!
なお、不適切な場合このコメントを削除してください。
何卒よろしくお願いいたします。
------------------------
risppa運営事務局
------------------------
risppamail@yahoo.co.jp
http://blog.risppa.com/
------------------------
投稿: 新・無料ブログサービス「リスッパ!」 | 2007/03/29 16:56