« 提訴リスクによる口封じ:BlackHat | トップページ | arret:メール相談守秘義務違反の否定 »

2007/03/01

発信者情報開示請求のGuideline

報道が先行していたが、テレサ協のサイトでもようやく公表された。

ガイドライン本文(PDF)

詳しく見ているいとまがないので、下記落合ブログのコメントをさしあたり参照。

>名誉毀損かどうかを、プロバイダのレベルで判断するのは、資料もほとんどなく、難しいものです。私の場合、この種の判断を6年余りやっていて、問題になった書き込み等を、数千か、もしかしたら万単位で見ていますが、微妙なものも多く、ガイドラインに照らし合わせて結論が出る、という性質のものでは、そもそもないと思っています(ガイドラインが何もないよりはマシだと思いますが)。<

先日ある研究会でこのガイドラインが話題となったとき、このガイドラインにより任意の開示がどんどんなされるようになるという論調で報道されているが、そうはならないだろうというのが大方の見方であった。

注目である。

|

« 提訴リスクによる口封じ:BlackHat | トップページ | arret:メール相談守秘義務違反の否定 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

 ホスティングプロバイダは削除要求にはあっさり従うので、本当に判断に迷っているのかは疑問があります。当該文面が請求者の名誉を低下させるものかどうかという点についていえば、裁判官に与えられる資料とプロバイダに与えられる資料との間に大差はありません。

投稿: 小倉秀夫 | 2007/03/01 01:56

小倉秀夫さま

 その「あっさり」の根拠はこんな計算でしょうか?
 ぜひ、どれも1秒で可能だとする人間工学上の根拠を示して下さい。

>監視担当者は1秒に10個程度のコメントを視認することができ、このうち5%程度存在する問題コメントについて削除マークを付けるのに1つあたり1秒かかる
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2007/02/post_3649.html

投稿: 通行人 | 2007/03/02 07:15

ブログでの記載程度で、人間工学的な証明を求められてもなあ。

投稿: 小倉秀夫 | 2007/03/02 10:43

ブログへのコメント程度で住所氏名を求められてもなあ。

むしろ「あっさり削除」でとりあえずそれ以上問題になりそうなものを排除する、というのは営利団体の対応としてはアリだと思いますよ。
どれを削除するのかといった判断は現職の弁護士でも難しいようですから、とりあえず判断せずにあっさり削除してしまうというアプローチはきっと効果的なんだろうと思います。

判断しないのでしたら判断に迷うこともありません。

投稿: 菅理 徹 | 2007/03/02 15:34

 法律家諸氏もデータ捏造疑惑を見抜くため,人間工学の初歩的なデータや知識を覚えておくといいでしょう.
 その弁護士ブログには実は正解が投稿されてました.なぜか管理人が削除していますが.

> ちなみに人間工学上、ヒトが1秒間に文字を読んで認識できる情報は50ビット
>程度ですから日本語の文字数では7文字くらいです。また,画面が変わってから眼
>球を異動させて焦点が合って文字が読めるまでのリードタイムは平均2.32秒か
>かります。
>(出典)野間聖明『ヒューマン・エラー』毎日新聞社,17頁,28頁
>
>Redige par: C大ロー生 | le 07/02/2007 a 02:16 AM
http://72.14.235.104/search?q=cache:4t9PuufwhHAJ:benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2007/01/post_a710.html+%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%B7%A5%E5%AD%A6+%EF%BC%97%E6%96%87%E5%AD%97&hl=ja&ct=clnk&cd=4&gl=jp

>>監視担当者は1秒に10個程度のコメントを視認することができ、
>
> 別のソースでも人間工学的に不可能です。
>
> 0.100:発見の感覚(網膜から脳に光が走る)
> 0.175:目の移動の準備のための運動神経の反応
> 0.050:目の移動
> 0.070:眼窩の焦点を合わす
> 0.650:知覚(識別)
> --------------------------------
> 1.045(総経過時間)
>
>(柳田邦雄『航空事故』中公新書,199ページ)
>
>Redige par: 事故研究 | le 13/02/2007 a 02:22 AM
http://72.14.235.104/search?q=cache:-dQl8kv2vTEJ:benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2007/02/post_3649.html+%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%B7%A5%E5%AD%A6+%E5%88%A5%E3%81%AE%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp

投稿: 棺桶銀行 | 2007/03/02 16:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 発信者情報開示請求のGuideline:

« 提訴リスクによる口封じ:BlackHat | トップページ | arret:メール相談守秘義務違反の否定 »