LITIGATION:裁判の効用(いわゆる波及効)
石原都知事は、交際費の不当な支出について裁判で返還を命じられたことから、知事の部屋(東京都の公式ホームページ)で交際費の使途も接待相手の名前も公開することにしたようだ。(→読売オンライン記事)
民事訴訟の判決には、直接の制度的効力として既判力や執行力があるが、判決が事実上の影響力を当事者や社会一般に対してもつことを、波及効といったりする。
この波及効は、判決に限らず、和解でも、あるいは訴訟提起それ自体についても生じうる幅広いものだが、もちろん良い方向だけでなく、悪い方向に作用することもあり得る。
今回の石原都知事の決断は、珍しく、良い方向での作用である。行政の透明性を高めることで、不正の余地を減じていくことは、当の行政庁にとっても良いことであろう。
都合の悪いことはすぐ隠そうとする皆さん、隠さなくてもいいかと開き直ると、人生楽になりますよ。もちろん守秘義務がある場合は別だけど。
| 固定リンク
「法律・裁判」カテゴリの記事
- 外国で結婚した日本人夫婦の婚姻届提出とその後の処理(2022.04.22)
- 12月21日の林道晴コート(2021.12.22)
- 法教育は規範意識を植え付けるため???(2021.12.06)
- 【AD】電子証拠の理論と実務[第2版]がでました。(2021.11.20)
- 最近買った本:法学入門(2021.10.13)
コメント