asahi:最高裁に常識を
朝日新聞1/24朝刊に、滝井繁男・元最高裁判事の特集記事が載っている。
それによれば、確かに最高裁は、立法行政に対する従来の及び腰姿勢から抜け出そうとする変化が現れてきていて、その原動力は一人一人の判事の考え方や努力によるものだと言うことが伝わってくる。
もっとも、その滝井元判事の姿勢をもってしても、できないものはできないということか。
「それでもボクはやってない」の話も出てくるが、自白の取扱いは滝井元判事でもやはり悩むし、自白調書の信用性を認めた下級審判断を覆すのは、制度的な面もあるが、難しいとされている。
| 固定リンク
「法律・裁判」カテゴリの記事
- JILIS:ブロッキングに関する緊急シンポを聴いて、民事法的なスキームを考える(2018.04.23)
- article:弁護士会照会と情報の保護(2018.04.06)
- Bankruptcy:シェアハウス運営会社の倒産(2018.01.24)
- A.I.使えばなんでも解決するかのような論調(2018.01.18)
- ITの発展と民事手続(2017.12.10)
コメント