TV雑学としての法律
テレビ局やラジオ局から時々質問のメールや電話が来ることがある。
時間のあるときや質問内容が面白いときは、お付き合いする。
今日も、フランスでは民法の規定により、お店の食品はどれも味見ができるという説があるが、本当かという質問があった。
確かに、試味売買なる規定があり、ワインやオイル、その他慣行上試味売買が認められている場合には、試味の上で売買するという風に定められている。
しかし、だからといってどの店でも味見をできるというものではなかろう。
この話をしていて思い出したが、ワインは確かに試飲させるのが習慣として確立している。在庫全部味見させろと言ったら追い出されるだろうが、地方のカーブなどはそれに近いものがある。入場料を払って、試飲(デギュスタシオン)し放題なので、中にはフランスパンを持って入る奴も出てくる。
やはりフランスは美味しい楽しい国である。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- Cinema: アングリースクワット 公務員と7人の詐欺師(2025.04.11)
- Cinema:もしも徳川家康が総理大臣になったら(2025.04.10)
- Cinema:ボブ・マーリー One Love(2025.04.09)
- Cinema:陪審員2番(2025.04.08)
- Cinema:教皇選挙 Conclave(2025.04.07)
コメント
もうすぐです。
12月9日(土) 19:30~22:30 NHK総合
日本の、これから◇巨大化の一途をたどる"ネット社会"で安全を守っていくにはどうすればよいのかを考える。国内で8千万人が利用しているインターネットは、瞬時に膨大な情報をもたらし、知的創造の大きな武器となる。市民同士が連携するチャンスも増え、ネットを利用したビジネスはさまざまな利便性をもたらす。しかし一方で、ネット社会には「顔の見えない悪意」が数多く潜み、子供が親や学校の目の届かないところで犯罪に巻き込まれるなどの危険が増大している。インターネットを有効利用すると同時に、悪意からどう身を守ればよいのか。国内の最新事情やネット先進国の韓国の選択などを紹介しながら、一般市民が専門家と徹底討論する。
出演: 立花隆, 石田衣良, 竹花豊, 紀藤正樹, 坂村健, 須藤修
投稿: とおりすがり | 2006/12/09 17:45