blog:きっこの日記にあるOMNボツ原稿
オーマイニュースの記者さんが、きっこの日記で有名なきっこさんにインタビューして記事を書いた。
すると、オーマイニュース編集部はこれをボツにしたそうな。
ボツ原稿はきっこのブログ:オーマイニュースのボツ原稿に全文掲載されている。
いくつか面白いと思ったところの抜粋。
「自民党がコイズミ時代から推進して来た「政府が国民1人1人を監視するシステム」が、アベの時代には確立すると思います。共謀罪の導入によって、「テロ対策」の名のもとに、国民1人1人を監視するシステムがネット上に張り巡らされると思います。そして、反権力的な言動や活動をしている人たち、市民団体などは、魔女狩りのように逮捕されて行くことになると思います。そして、アベの言う「美しい国」、つまり、お国のためなら喜んで自らの命を投げ出す国民ばかりの「戦争のできる国」へと進んで行くのでしょう。今でさえ、自民党の人間が一般人に成りすまして、反自民のブログやサイトに嫌がらせの書き込みや脅迫メールなどを繰り返しているような世の中なのですから。既成の新聞やテレビなどの報道機関が、政府の宣伝機関へと堕落してしまった今、真実の情報を発信できるのはインターネットだけなので、このツールだけは、絶対に政府の手に渡したくないですね。」
国民一人一人を監視して、その言動をコントロールしようとすることは、現実にはなかなか難しいと思うのだが、そうした懸念が全くないというのもまた脳天気といわざるを得ない。
「言いたいこと、書きたいことがあるのなら、自分の日記やブログに好きなだけ書けば良いのであって、自分と違う考え方の人のコメント欄を荒らしたり、嫌がらせをしたりするというのは、小学生のイジメと何ら変わりません」
この部分を読むと、最近の小倉先生の言動を思い起こす。もっとも自分と違う考え方の人のコメント欄で嫌がらせをするという行動に対しては、ほとんどの人がきっこさんと同様に唾棄すべき存在と考えているであろう。
それでもなくならないのは、自分のやっていることが嫌がらせになっていると思っていないとか、あるいは正義が我にありと思いこんでいるとか、そういう部分があるからであろう。
多様性に対する寛容、これがビタミンのように必要だ。サプリかなにかで広く手軽に広まると良いのだが。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- このブログと法科大学院は創立19年(2023.05.07)
- matimulogのこの一年(2018.12.29)
- web:いらすとや(2017.04.22)
- Niftyの身売りでココログはどうなる?(2017.01.31)
- matimulogで昨年よく読まれた記事Best10(2017.01.07)
コメント
僭越ながら、匿名のアジテーターと小倉先生を同列に並べるのは些か失礼に当たるのではないかと。
投稿: 菅理 徹 | 2006/12/10 00:26
いやー、しかしお友達になれそうな雰囲気がむんむんしてます。
全面的ではないので、余計に面白そうなんだけど。
投稿: 町村 | 2006/12/10 00:36
>それでもなくならないのは、自分のやっていることが嫌がらせになっていると思っていないとか、あるいは正義が我にありと思いこんでいるとか、そういう部分があるからであろう。
尊大なオレオレ至上主義は、バーチャルなネットだと「ネットの恥は掻き捨て」になるのか、過激な言葉で面罵侮蔑する方が増えますね。自制心や羞恥心そして自尊心はバーチャルなネット社会ではより必要な人格又はスキルなのかも知れません。
自分の意見に賛同しない匿名は敵では、お粗末過ぎます。「自分への痛烈な批判にも真摯に耳を傾けるのが賢者」(ベンジャミン・フランクリン)という言葉は、現代で必要性が高くなった感じがします。
投稿: ハスカップ | 2006/12/10 14:39