news:クローン携帯は可能だった
フォーマカードを抜き出して別の携帯に差し込み、クローンとして同じ識別番号で使用する(料金は元の持ち主にかかる)という手口は、従来不可能だというのが電話会社達の公式見解だったが、この度、この手口で、中国など海外から不正使用したケースが少なくとも6件あったことがわかった。
ばれたきっかけは、「知人にかけたら外国人が出た」との問い合わせだそうで、よくよく調べてみると日本と中国でほぼ同時に通話したことになっているなど不自然な通話記録が見つかり、2005年8月〜06年2月の間の、中国、フィリピン、ガーナでのクローン携帯使用が確認されたということなのである。
結局、よく調べないまま、「不可能」とかいってしまう会社なのか>ドコモその他の携帯会社
解約するとき、ICカードを返すことになっていたが、私の経験では返さなくともよい。しかし返すと、それを2年くらいして他人の携帯に再利用していたというのだ、それで不正使用された料金は、新たな契約者に課金されるということもあったようだ。
記事中には「ドコモでは今のところ、不正使用者の特定や、刑事告発などは行わない予定という」と書かれているが、なぜなのか? 詳細を調べると、何かまずいことでもあるのだろうか?
んで、最近の私の電話代はやたら高い気がするが、不正請求なんではなかろうか?
追記:その後、クローン携帯ではないという声明がドコモから出された。
CNET Japanによれば、「NTTドコモでは、SIMカードの個有番号(IMUI)を、通話接続時の認証に利用している。これらの事件は、解約済みSIMカードと同じIMUIが新たに契約中の状態にあったことが原因となった。また国際ローミング契約を結ぶ海外キャリアの交換機が、一部IMUIによる認証設定をしていなかったため、誤接続・誤課金が起きたという。」とのこと。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 令和6年能登半島地震(2024.01.02)
- news:あの神戸市で組体操を強行し、51人も怪我をさせた(2019.10.08)
- やりがい搾取に根性論で応じるけど、それでいいのかOlympique(2019.08.11)
- Disparue;ティフェンヌ・ベロンさんを探せ(2018.10.30)
- FLASH:山尾しおりさんへの取材が酷いらしい(2017.11.10)
コメント
携帯電話を持っていない(消えそうなNTTパーソナル製のPHSはあるけど ^^;)ような人間なので間違ったことを言っているかもしれませんが、この報道の件に関しては、厳密な意味のクローン携帯ではないように思います。
電話機を特定するための認証情報をICカードが持っているとして、今回の報道のケースでは、
(1)そのICカードを別の携帯に刺して使った。
(2)IDを再利用してのICカードを電話会社が新規に作った。
のいずれかだと思います。
(1)では、ICカードは1枚なので同じ認証情報をもつ携帯は常に1台しか存在しないわけですし、(1)も(2)も、被害者になる携帯電話は解約済みのはずですから、クローン携帯の問題というよりも、電話会社の契約管理などに欠陥があったのが問題なのではないでしょうか。
クローン携帯の問題は、第3者が認証情報の入ったICカードをコピーしてもう1枚同じ認証情報の入ったICカードを作ることができた場合です。この場合、被害者になるのは、契約が有効な携帯電話ですから、非常に深刻な事態になるでしょう。
まともに作ってあるなら、外に取り出せるICカードの情報を単にコピーしても、同じ認証情報のICカードは作れないようになっているはずです。(電話機本体側にも認証情報が入っていて組み合わせでチェックしているかもしれません)
ただし、それは非常に困難ではあっても技術の進歩に伴っていずれは破られるものですから、クローン携帯は不可能というのは言いすぎだと思います。(少なくとも守る側は、破られる可能性は常にあると考えて対応してほしい)
もちろん、守る側技術も進歩していくので、破られる前にもっと安全な新しいシステムに切り替えていくことになるでしょうけど。
投稿: WA | 2006/11/25 12:53
WAさん、くわしい解説をありがとうございます。
どうやら、ご指摘の(1)と(2)とが重なった結果、(2)の再利用認証番号を持った契約者に料金請求が行ったようですね。
で、電話機本体の持つ識別番号とマッチしないと使えないというのは、海外ではそうなっていないという話ですが。
投稿: 町村 | 2006/11/25 21:17