« doctor:就職難の博士たちへ、国立8大学が企業との交流サイト | トップページ | 24 hours against Internet censorship »

2006/11/09

news:捨て子の窓口

熊本の病院が「赤ちゃん引き取りポスト」 賛否両論
---病棟の外壁に縦45センチ、横64センチの穴を開けて「窓口」にする。空調設備のある室内に保育器1台を置き、24時間態勢で対応。外から乳児が置かれると院内のブザーが鳴り、助産師らが駆けつける。
 多くは乳児院などに預けるが、同病院は、実の親の了解を得た里親が戸籍上の実子として育てる特別養子縁組制度の適用も目指す。ポストを訪れる親が名乗り出る仕組みをつくりたい考えだ。---

捨て子用のポストのようだ。名乗り出る仕組みを作るということは、とりあえず匿名も可ということだ。

厚労省のコメントが笑える。
「制度的に前例がないため、どの課の担当業務なのかわからない。コメントはできない」
お役人さま〜〜〜〜!

|

« doctor:就職難の博士たちへ、国立8大学が企業との交流サイト | トップページ | 24 hours against Internet censorship »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

これって,NHKの「世界ふれあい街歩き」で出てきたような気がします。アッシジだったかな...。

投稿: h | 2006/11/09 10:41

子捨てシステムではなく、保育施設(経済的理由などで育てられない親の変わりに無料で子供を育ててくれる施設)の充実を計って欲しいと思います。

投稿: 1 | 2006/11/09 10:45

記事では、確かドイツで同様の行為を教会が行っていると書かれていたように思います。

投稿: 町村 | 2006/11/09 10:53

病院に赤ちゃんを置いて行くことは、アメリカでは犯罪にならない。。というようなことをテレビドラマで見たような気がします。

投稿: koneko04 | 2006/11/09 23:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: news:捨て子の窓口:

« doctor:就職難の博士たちへ、国立8大学が企業との交流サイト | トップページ | 24 hours against Internet censorship »