doctor:就職難の博士たちへ、国立8大学が企業との交流サイト
ロースクールの博士の話ではない。
Yahoo経由の読売新聞
国立8大学が、インターネットの“社交場”と言われる「ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)」のウェブ・サイトを独自に運営することになった。
就職難の博士たちを支援するためで、近く本格サービスを開始する。
どのようなサイトにするつもりなのだろうか?
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 司法制度論Iの授業準備(1) 司法の独立(#成城大学 法学部)(2021.04.05)
- Book:オンラインでもアイスブレイク!(2021.03.31)
- Book:大学はどこまで「公平」であるべきか(2021.02.20)
- 京都造形芸術大学の公開講座「人はなぜヌードを描くのか、見たいのか。」に賠償命令(2020.12.05)
- 2020日米法学会シンポ・#民事裁判のIT化(2020.10.17)
コメント
研究職としてのキャリアを継続することに固執するから職がないんで、未熟練労働者として丁稚奉公から始めると開き直れば、就職なんていくらでもあるんじゃないですか?
未熟練は言い過ぎだけれど、たとえば化学系の博士だったら、化学メーカの技術営業だとか広報宣伝部門ぐらいまで間口を広げれば何とかなるんじゃないでしょうかね。研究部門だけに固執するからうまくいかない。
投稿: Inoue | 2006/11/09 04:06