web:判例公開に積極的な前田順司所長
ボツネタ経由で知ったニュース=奈良地裁所長となった前田順司裁判官の談話である。
---
裁判を身近にするための判決文の公表などの取り組みとして「国民の関心が高い事件については、東京地裁、高裁が実施しているように判決文をホームページ(HP)に載せることも必要だと思う」と述べた。
---
前田さんが札幌地裁小樽支部に赴任されたとき、ちょうど私も小樽商科大学にいた。以来心に残る裁判官のお一人である。
しかし、所長が積極的だと変わるのだろうか?>判決文Web公開
それと・・・
「国民の関心が高い事件は」と限定していては、望み薄な気がする。
判決文は、これを全文公開することで、新たな国民の関心を呼ぶという面もある。日常的なありふれた事件の中から問題の所在を見つけ出すということもありうる。プロ・セミプロ向きの参考判決ともなる。
国民の関心が高いかどうか分からない事件も、どんどん公開して欲しい。
| 固定リンク
「法律・裁判」カテゴリの記事
- Arret:欧州人権裁判所がフランスに対し、破毀院判事3名の利益相反で公正な裁判を受ける権利を侵害したと有責判決(2024.01.17)
- 民事裁判IT化:“ウェブ上でやり取り” 民事裁判デジタル化への取り組み公開(2023.11.09)
- BOOK:弁論の世紀〜古代ギリシアのもう一つの戦場(2023.02.11)
- court:裁判官弾劾裁判の傍聴(2023.02.10)
- Book:平成司法制度改革の研究:理論なき改革はいかに挫折したのか(2023.02.02)
コメント
前田順司さんは本当に心に残る裁判官になりました。
栃木県西方町で2006年、職務質問から逃げようとした中国人男性に警察官が発砲して死なせたのは「過剰防衛」だとして、男性の遺族が栃木県に約5千万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京高裁(前田順司裁判長)は27日、請求を棄却した一審・宇都宮地裁判決を変更し、計約1千万円の支払いを県に命じる判決を言い渡した。
判決は「威嚇射撃を試みることなく性急に発砲に及んだのは違法だ」と指摘。発砲は警察官職務執行法に違反すると判断した。
発砲した巡査(当時)は、特別公務員暴行陵虐致死容疑で告訴され、宇都宮地検は不起訴としたが、同地裁が刑事裁判の開始を求める遺族の「付審判請求」を認めた。しかし、宇都宮地裁は今年2月、正当防衛を認めて無罪判決を出していた(検察官役の弁護士が控訴)。
中国籍の羅成さん(当時38)は06年6月23日、巡査から路上で職務質問を受けて逃走。民家の庭にあった竹の棒や、石灯籠(どうろう)の上部にある宝珠(重さ約3キロ)を持って抵抗した。巡査は拳銃を1発撃ち、腹に命中して羅さんは死亡した。当時、羅さんは研修ビザの期限が切れていたという。
ソース asahi.com
ttp://www.asahi.com/national/update/0428/TKY201104280372.html
投稿: 高山 | 2011/05/01 13:23