« サンマparty | トップページ | arret:保育所の民営化と損害賠償 »
おともは幻の焼酎である。
2006/10/22 | 固定リンク Tweet
ブログは匿名参加に限りますね♪
ミクシイも利用の仕方を心得ていれば、いい出会いがあって、いいお付き合いもできるみたいだし。
小倉さんもミクシイをやればいいのね、残念!
投稿: koneko04 | 2006/10/22 21:14
特定の第三者に対して執拗に嫌がらせを加える目的でブログに参加する場合は匿名参加に限るでしょうね。私のブログのコメント欄でも、町村先生のブログのコメント欄でも、私に対してイチャモンをつけずにはいられない粘着君の方々は、「匿名参加」がベストなのでしょうね。やっぱりその種の粘着活動って、周囲の人に知られたら恥ずかしいでしょうから。
でもですね、現実社会での活動がメインでブログはその補助という位置づけだと、「匿名参加」というのはあり得ない選択肢なのです。そこは、ブログ等のネットメディアを単なるストレス発散の道具として捉えるか、現実社会での活動を補完するものとして捉えるのかというそもそもの発想の違いはあるので、理解できない人には理解できないとは思うのですけど、そういうわけで、「おかしな人々に粘着されたくなかったら、自分も匿名の陰に隠れればいいではないか」みたいなことをいわれても、それには乗れなかったりします。
投稿: 小倉秀夫 | 2006/10/23 01:13
「ミクシィをやればいいのに」がイチャモンって何故? 招待状なんて、待ってないで「ミクシィやりたいから招待状ちょうだい」って友達にねだればいいんですよ。そういう人多いです。
投稿: ak | 2006/10/23 02:04
小倉先生♪
お返事ありがとうございます。 それにしても、相変わらず、ひねくれたコメントですね~。
まさかのことを考えて、小倉さんにもおみやげを用意してあったけど、いいや。気が変わりました。他の人にあげることにしようっと。
>現実社会での活動がメインでブログはその補助という位置づけだと、「匿名参加」というのはあり得ない選択肢なのです。
アタシもブログを持っているのですが、今後も匿名で参加していこうかなと考えていました。リアルの知り合い、しかも仕事で接触がある人ばかりにも、こういうブログをやっているんだと言っています♪
いっそのこと、名詞ににもKoneko04のブログのアドレスを印刷してしまおうかな。ふざけたハンドルネームだけど、ネットの世界ではこれで統一しているので、いまさら変えられないし。。。
というようなことを、ここ6週間ほど考えていました。
おみやげについては、なぜそのような物があるのか、ちょっと考えてみてね♪ 小倉さん以外の知り合いの皆様はご存知なんだけど、その辺りの不便さについても、ちと考えてみてください。
投稿: koneko04 | 2006/10/23 06:53
私は、古典的な「インターネットを巨大な知のデータベースにしていこう」構想を基本的に支持しているので、mixiで有用な議論をしようと言う気になっていないだけなので、「有益な議論はmixiでやって、ブログを含むwebでは『匿名でなければいえない』他人への嫌がらせや誹謗中傷、デマの流布に終始しよう」みたいな感覚にはついて行けないだけの話です。
投稿: 小倉秀夫 | 2006/10/23 08:51
すると小倉先生におかれては、あのフランス語まじりのブログが、本当に巨大な知のデータベースの一翼を担うと、考えていらっしやる!
巨大な嫌みのデータベースも、知の一部かといえそうです。が、コメント欄には有益な指摘がブログ主を見捨てずに積み重なっている様子。 ああやって知のデータベースができると、そゆことかな
投稿: 小倉ふぁん | 2006/10/23 09:37
逆に「小倉秀夫」さんには匿名でブログ開設してみて欲しいですねー。
お気楽な内容の物であれば匿名ブログもOKと以前に発言されていた気もしますし >特定の第三者に対して執拗に嫌がらせを加える目的 以外でのブログ参加なら匿名もOKなんですよね。 # そういう目的を持ってブログ開設する人は極少数では?という疑問は棚上げして
「匿名全てが卑怯に繋がる訳ではない」という点は御自身のブログでも理解され始めている様ですし >「インターネットを巨大な知のデータベースにしていこう」構想 これとて匿名での参加は不可能ではないわけで>ウィキペディアやら、はてな辞典やら
投稿: 失礼します | 2006/10/23 12:13
実名強制主義を採用しても、既に肩書き顕示の実名であるにもかかわらず、ネット技術やプライバシーの権利について技術的にも判例内容にしても客観的な間違いをアップして、間違いを指摘されても訂正しないサイトが出現しています。 ですから「古典的な「インターネットを巨大な知のデータベースにしていこう」構想を基本的に支持して」というのは無駄でしょう。
それに以上の見解はエントリタイトルとは無関係です。 ですから・・・・・ >別の問題を提示したい方はご自身のブログでどうぞ。 >23/09/2006 dans Loi | Lien permanent http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2006/09/post_8eeb.html
投稿: 情報提供 | 2006/10/23 13:18
>「有益な議論はmixiでやって、ブログを含むwebでは『匿名でなければいえない』他人への嫌がらせや誹謗中傷、デマの流布に終始しよう」
小倉先生、安心してください。 小倉先生以外の人は、このような感覚を持ってません。
小倉先生の感覚は次のようなものですか? 「有益な議論はbenliでやって、他人のブログを含むwebでは『実名でもいえる』他人への嫌がらせや誹謗中傷、デマの流布に終始しよう」
私たち、ついていけないんですけど。
投稿: ご冗談を | 2006/10/23 14:24
>「有益な議論はmixiでやって、ブログを含むwebでは『匿名でなければいえない』他人への嫌がらせや誹謗中傷、デマの流布に終始しよう」みたいな感覚にはついて行けないだけの話です。
ですが・・・・・・・
>私^H【町村先生】に対する当てこすり的なエントリーを立ち上げている方が >仰る言葉とも思えませんが。 >投稿 小倉秀夫 | 2006/10/21 18:02:20 http://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2006/10/blog_ce33.html#c10220725
>個人^H^H【小倉先生】の思想良心が尊重される^H【ない】社会が気にくわないのであれば、 >そういう国に行けばいいのに。 >Redige par: 小倉秀夫 | 17 oct. 06 10:51:58 http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2006/09/post_fefa.html#c10154933
投稿: とおり過ぎ | 2006/10/23 15:24
小倉さん♪
ちょっと悪戯しようと思い、小倉さんの気に障りそうなことをわざとコメントしました。
悪気はなかったのですが、悪戯もTPOを考えないでやると、いけないなと反省しています。
機会がありましたら、どこからかチョコレートが届くことかと思います。
投稿: koneko04 | 2006/10/23 17:18
焼酎は体に負担が軽いし、味のいい名産も沢山あります。 40歳を過ぎたらσ(^_^;焼酎をどうぞ。<(_ _)> 日本酒・洋酒業界の方々、お許しを。(。_・☆\ ベキバキ
投稿: ハスカップ | 2006/10/24 07:38
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 今夜は匿名ブロガーのミクトモと:
コメント
ブログは匿名参加に限りますね♪
ミクシイも利用の仕方を心得ていれば、いい出会いがあって、いいお付き合いもできるみたいだし。
小倉さんもミクシイをやればいいのね、残念!
投稿: koneko04 | 2006/10/22 21:14
特定の第三者に対して執拗に嫌がらせを加える目的でブログに参加する場合は匿名参加に限るでしょうね。私のブログのコメント欄でも、町村先生のブログのコメント欄でも、私に対してイチャモンをつけずにはいられない粘着君の方々は、「匿名参加」がベストなのでしょうね。やっぱりその種の粘着活動って、周囲の人に知られたら恥ずかしいでしょうから。
でもですね、現実社会での活動がメインでブログはその補助という位置づけだと、「匿名参加」というのはあり得ない選択肢なのです。そこは、ブログ等のネットメディアを単なるストレス発散の道具として捉えるか、現実社会での活動を補完するものとして捉えるのかというそもそもの発想の違いはあるので、理解できない人には理解できないとは思うのですけど、そういうわけで、「おかしな人々に粘着されたくなかったら、自分も匿名の陰に隠れればいいではないか」みたいなことをいわれても、それには乗れなかったりします。
投稿: 小倉秀夫 | 2006/10/23 01:13
「ミクシィをやればいいのに」がイチャモンって何故?
招待状なんて、待ってないで「ミクシィやりたいから招待状ちょうだい」って友達にねだればいいんですよ。そういう人多いです。
投稿: ak | 2006/10/23 02:04
小倉先生♪
お返事ありがとうございます。
それにしても、相変わらず、ひねくれたコメントですね~。
まさかのことを考えて、小倉さんにもおみやげを用意してあったけど、いいや。気が変わりました。他の人にあげることにしようっと。
>現実社会での活動がメインでブログはその補助という位置づけだと、「匿名参加」というのはあり得ない選択肢なのです。
アタシもブログを持っているのですが、今後も匿名で参加していこうかなと考えていました。リアルの知り合い、しかも仕事で接触がある人ばかりにも、こういうブログをやっているんだと言っています♪
いっそのこと、名詞ににもKoneko04のブログのアドレスを印刷してしまおうかな。ふざけたハンドルネームだけど、ネットの世界ではこれで統一しているので、いまさら変えられないし。。。
というようなことを、ここ6週間ほど考えていました。
おみやげについては、なぜそのような物があるのか、ちょっと考えてみてね♪ 小倉さん以外の知り合いの皆様はご存知なんだけど、その辺りの不便さについても、ちと考えてみてください。
投稿: koneko04 | 2006/10/23 06:53
私は、古典的な「インターネットを巨大な知のデータベースにしていこう」構想を基本的に支持しているので、mixiで有用な議論をしようと言う気になっていないだけなので、「有益な議論はmixiでやって、ブログを含むwebでは『匿名でなければいえない』他人への嫌がらせや誹謗中傷、デマの流布に終始しよう」みたいな感覚にはついて行けないだけの話です。
投稿: 小倉秀夫 | 2006/10/23 08:51
すると小倉先生におかれては、あのフランス語まじりのブログが、本当に巨大な知のデータベースの一翼を担うと、考えていらっしやる!
巨大な嫌みのデータベースも、知の一部かといえそうです。が、コメント欄には有益な指摘がブログ主を見捨てずに積み重なっている様子。
ああやって知のデータベースができると、そゆことかな
投稿: 小倉ふぁん | 2006/10/23 09:37
逆に「小倉秀夫」さんには匿名でブログ開設してみて欲しいですねー。
お気楽な内容の物であれば匿名ブログもOKと以前に発言されていた気もしますし
>特定の第三者に対して執拗に嫌がらせを加える目的
以外でのブログ参加なら匿名もOKなんですよね。
# そういう目的を持ってブログ開設する人は極少数では?という疑問は棚上げして
「匿名全てが卑怯に繋がる訳ではない」という点は御自身のブログでも理解され始めている様ですし
>「インターネットを巨大な知のデータベースにしていこう」構想
これとて匿名での参加は不可能ではないわけで>ウィキペディアやら、はてな辞典やら
投稿: 失礼します | 2006/10/23 12:13
実名強制主義を採用しても、既に肩書き顕示の実名であるにもかかわらず、ネット技術やプライバシーの権利について技術的にも判例内容にしても客観的な間違いをアップして、間違いを指摘されても訂正しないサイトが出現しています。
ですから「古典的な「インターネットを巨大な知のデータベースにしていこう」構想を基本的に支持して」というのは無駄でしょう。
それに以上の見解はエントリタイトルとは無関係です。
ですから・・・・・
>別の問題を提示したい方はご自身のブログでどうぞ。
>23/09/2006 dans Loi | Lien permanent
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2006/09/post_8eeb.html
投稿: 情報提供 | 2006/10/23 13:18
>「有益な議論はmixiでやって、ブログを含むwebでは『匿名でなければいえない』他人への嫌がらせや誹謗中傷、デマの流布に終始しよう」
小倉先生、安心してください。
小倉先生以外の人は、このような感覚を持ってません。
小倉先生の感覚は次のようなものですか?
「有益な議論はbenliでやって、他人のブログを含むwebでは『実名でもいえる』他人への嫌がらせや誹謗中傷、デマの流布に終始しよう」
私たち、ついていけないんですけど。
投稿: ご冗談を | 2006/10/23 14:24
>「有益な議論はmixiでやって、ブログを含むwebでは『匿名でなければいえない』他人への嫌がらせや誹謗中傷、デマの流布に終始しよう」みたいな感覚にはついて行けないだけの話です。
ですが・・・・・・・
>私^H【町村先生】に対する当てこすり的なエントリーを立ち上げている方が
>仰る言葉とも思えませんが。
>投稿 小倉秀夫 | 2006/10/21 18:02:20
http://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2006/10/blog_ce33.html#c10220725
>個人^H^H【小倉先生】の思想良心が尊重される^H【ない】社会が気にくわないのであれば、
>そういう国に行けばいいのに。
>Redige par: 小倉秀夫 | 17 oct. 06 10:51:58
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2006/09/post_fefa.html#c10154933
投稿: とおり過ぎ | 2006/10/23 15:24
小倉さん♪
ちょっと悪戯しようと思い、小倉さんの気に障りそうなことをわざとコメントしました。
悪気はなかったのですが、悪戯もTPOを考えないでやると、いけないなと反省しています。
機会がありましたら、どこからかチョコレートが届くことかと思います。
投稿: koneko04 | 2006/10/23 17:18
焼酎は体に負担が軽いし、味のいい名産も沢山あります。
40歳を過ぎたらσ(^_^;焼酎をどうぞ。<(_ _)>
日本酒・洋酒業界の方々、お許しを。(。_・☆\ ベキバキ
投稿: ハスカップ | 2006/10/24 07:38