JLFでフォレンジック研究会
日弁連法務研究財団のインターネットセキュリティ研究会では、本日、デジタルフォレンジックをテーマにした拡大研究会を行った。
警察出身の専門家とフォレンジックサービス会社の技術者とを講師にお招きし、捜査の実際やツールの働きを具体的かつ実物のデモンストレーション付きで見せてもらった。
写真は研究会終了後にフォレンジックツールを囲んで自由懇談をしているところである。
次回は11月30日に、高橋郁夫弁護士と丸山満彦会計士による法務と会計におけるフォレンジックと実務(仮題)である。
参加申し込みはお早めに、JLFのホームページからどうぞ。
追記:
参加者のお一人である奥村弁護士の見解の関連記事
| 固定リンク
「法律・裁判」カテゴリの記事
- Arret:欧州人権裁判所がフランスに対し、破毀院判事3名の利益相反で公正な裁判を受ける権利を侵害したと有責判決(2024.01.17)
- 民事裁判IT化:“ウェブ上でやり取り” 民事裁判デジタル化への取り組み公開(2023.11.09)
- BOOK:弁論の世紀〜古代ギリシアのもう一つの戦場(2023.02.11)
- court:裁判官弾劾裁判の傍聴(2023.02.10)
- Book:平成司法制度改革の研究:理論なき改革はいかに挫折したのか(2023.02.02)
コメント
ということで、IPAフォーラムで話していましたものですから、顔をだせませんですみませんでした。
その分も来月お話させてくださいね?
投稿: ミスターIT・高橋郁夫 | 2006/10/24 22:59