arret:刑法244条は内縁関係に適用されない
刑法244条は、親族相盗の刑免除を定めている。
「配偶者、直系血族又は同居の親族との間で第二百三十五条の罪、第二百三十五条の二の罪又はこれらの罪の未遂罪を犯した者は、その刑を免除する。」
これが内縁の夫婦に適用されるかというのが問題であった。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
刑法244条は、親族相盗の刑免除を定めている。
「配偶者、直系血族又は同居の親族との間で第二百三十五条の罪、第二百三十五条の二の罪又はこれらの罪の未遂罪を犯した者は、その刑を免除する。」
これが内縁の夫婦に適用されるかというのが問題であった。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ニフティニュースによれば、
加藤紘一議員の実家に放火して、ハラキリのまねごとをした男は、やはり右翼団体の男で、しかも加藤議員の言論が気に入らないからやったという典型的な対言論テロリストであると白状した模様である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩も連続トラバスパムがきた。ゾンビPCからでアクセスすると感染するとかになっているのではないか?
そこで、以下の内容をニフティの問い合わせフォームから送ってみた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞サイトなどによると、携帯電話の「良番」と呼ばれる番号を譲渡するという内容の委任状を偽造し、番号保有者の地位をだまし取っていたとして、暴力団員と、携帯電話販売会社社長が逮捕された。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在(2006.8.30 15:57)、Wikipediaで楽天証券を見ると、「このページ「楽天証券」は、保護の方針に基づき編集保護されているか、あるいは保護依頼中です。現在の記述内容が正しいとは限りません。編集を中断し、ノートで合意を形成した後に保護の解除を依頼してください。」とある。
その原因は、「ネット証券Blog2で指摘され、テクノバーン社の記事でもそのことをが取沙汰されたが、楽天証券に割り当てられているIPアドレスからの投稿により、楽天証券に都合の悪い箇所が改変されているとの指摘があった。指摘されているのは、楽天証券とマーケットスピードの二つの記事である。」に関することのようである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大阪訴訟に引き続き、福岡訴訟でも国と製薬会社の責任を認める判決が下された。
朝日新聞サイトによれば、「原告18人のうち11人の訴えを認め、国と製薬会社に計1億6830万円の賠償を命じた。」
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
鳴り物入りで韓国からやってきた日本版OhMyNewsが昨日「創刊」した。
なにをもって創刊というのもよく分からないところではあるが、ともかくスタートしたということである。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
法テラスの電話番号が発表された。10月2日からである。
法制度や関係機関に関する情報提供 (0570)078374=「お悩みなし」
犯罪被害者支援の専用ダイヤル (0570)079714=「泣くことないよ」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東和大学の運営法人が同大の教員4人に、9月末で雇用を打ち切る解雇予告通知をしたこと
教員の一部は「突然の解雇通知は不当」などとして、地位保全の仮処分を申請する方針
落合ブログ経由で知った。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ニフティニュースによれば
「インターネットを使った海外のオンラインカジノで客に賭博(とばく)をさせたとして、大阪府警生活安全特捜隊は25日、大阪市内のインターネットカフェ4店を摘発、経営者と従業員計14人を常習賭博容疑で、客の男子高校生(18)や同市交通局職員(34)ら18—42歳の計10人を賭博容疑で逮捕したと発表した。」
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
驚いたことに、早くもWikipediaが書き換えられている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/冥王星
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
成田空港の一坪地主に対し、公団側が相共有者として共有物分割請求をし、公団側が全所有権を取得し、その対価を被告に支払うよう命じた判決が下された。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大阪地判平成17年12月8日判タ1212号275頁(PDF全文)
ウェブページのメタタグに「クルマの110番」などと記載した行為が、「中古車の110番」「中古車の119番」(いずれも中古車にくるまとルビ有り)という登録商標を有する原告に対して、商標権侵害になるので損害賠償80万円余りを支払えとの判決が下された事例
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
犬のお散歩中に、手綱がはずれて犬がかけだし、通行中の女性に飛びかかって転ばせてしまった事例。
ただし、その女性は骨粗鬆症だったので、骨折という結果のうち2割は過失相殺するという判断であった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
子猫殺しをしているとエッセイで書いて、大反発を食らっている作家がいる。
女流作家「子猫殺し」 ネット上で騒然
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ケータイで出欠をとるといって話題になった青森大学だが、もう一つ、ケータイで授業評価もやってしまおうというニュースが出ている。
ケータイ利用、講義を採点=学生に「自由に書いて」−質向上に期待・青森大
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
残念ながら、飛行機内でLANに接続してスカイプでおしゃべりしたり原稿を書いたりできる時代は短命に終わった。ないし、もう少し将来のことになったらしい。
ボーイング、高速ブロードバンド接続サービスから撤退へというCNET Japanの記事によれば、市場規模はあまり大きくなかったとのことである。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
CNET Japanのニュースによれば、DeNA子会社のペイジェントが、DeNAのモバオクとauの携帯オークション用にエスクローサービス「モバペイ」を開始すると発表した。
その値段は、落札額1件2000円以下の場合に、クレジットカード、コンビニエンスストア決済を利用する場合は税込み198円、郵便局の現金自動預払い機(ATM)を利用する場合は同178円を、落札者に課金するというもので、出品者への課金はない。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
読売ニュースによれば、ヤフーオークションに業者として登録している宝飾品販売会社が破産を申し立てて、約300件、総額約2000万円(破産申立代理人によると、約450件、約9000万円)の落札者が商品を受け取れず返金もされない状態となった。
さあ、どうなったか?
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
北海道で大変著名なお菓子に、わかさいもというのがある。登別のわかさいも本舗というところが作っており、周知性は抜群である。
ところが、妻が買ってきたいも風味なるお菓子は、わかさいもならぬわかさや本舗という名前で、商品の形もわかさいもそっくりだ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
NPO法人 ウヨロ環境トラストが管理している自然道だが、侮れない。
ウヨロ川の河畔の道なき道を、多数の虫と樹木とをかき分けながら進む。途中、丸木橋もあり、焼け落ちた梅の谷に向かうような吊り橋跡もある。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
白老アイヌの里で、スペシャルな夕べである。
囲炉裏を囲み、アイヌの踊りを五つ、披露し、最後は鮭の薫製の試食もできた。
この夏、6日だけの特別イベントを満喫した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JCASTニュースによれば、ネット上の世論を操作するために「工作員」が暗躍してカキコミをする、こうした仕事を企業から請け負っている会社があるのは間違いないとのことである。
| 固定リンク
| コメント (15)
| トラックバック (1)
函館から札幌まで4時間以上はかかろうと思われる特急でも全車禁煙だ。
これで副流煙により肺癌などに罹患した乗務員や車内販売員などに訴えられるリスクはほとんどなくなったであろう。
JR東海も見習うべきだ。
もっとも喫煙ルームを設けるといった工夫はあってもよいように思うが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上記のPDF判決文をクリックすると、Not Foundになってしまうのだけれども。
裁判所サイトの要約には「レーザー光線を利用した脱毛機の売買契約につき,要素の錯誤により売買契約を無効とした事例」とある。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ニフティ経由の読売新聞によれば、「福島県職員の採用試験の合格者番号が、発表予定日前日の10日夜、インターネット上の掲示板「2ちゃんねる」に流出していたことが11日、わかった。」
しかしこのまとめ方はミスリーディングであり、どちらかというとウソに近い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
玉木宏の千秋か。演技力の幅が試されるときだ。
上野樹里ののだめも、うーむ。変態の味が出せるか?
シュトレーゼマンが竹中直人というのは、もう何でもやってくださいって感じだろう。
ニフティ経由スポニチ
公式ページ(しかしフラッシュか? 重い)
10月16日スタート
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
会社の上司であったAに対して携帯電話でのメールのやりとりを何回かしていたが,平成17年7月11日午前8時26分に交信された本件メール(その内容については争いがない。)では,当日は体調を崩して休むこととあわせて,「保険関係が解決する来月下旬までは会社においてください。解決したら退職しますので,もう少し我慢してください。よろしくお願いいたします。」との記述がある
その後、原告は9月に会社から解雇を言い渡された。
しかし、7月のメールで退職を申し出ていたとして、解雇予告手当を払わないといわれたので、原告が解雇予告手当の支払いを求めた事案である。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
東京地決平成18年8月4日PDF判決文
債権者が債務者に対し,債務者が行う本件サービスが,本件放送に係る債権者の送信可能化権を侵害していると主張して,本件放送の送信可能化行為の差止めを求める事案
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新日本海フェリーの乗船を待っているところである。
日本海の小樽と舞鶴、敦賀、新潟を結ぶフェリーは、貧乏な院生時代に京都で民訴学会があったときに利用したり、子供が小さい時分に利用したりした思い出がある。今回久しぶりに新日本海フェリーに乗るが、小樽ではなく苫小牧と敦賀を結ぶ航路である。
涼しい北海道を期待しているのだが、明日の最高気温は33度とのこと。
マジか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
CNET Japanの記事によれば、英国国教会において礼拝の計画や内容の考案および実施のために用いられるVisual Liturgyというソフトについて、Norton Antivirusがスパイウェアとの警告を出したという騒ぎが起きている。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ニフティが、かねてから予告していたアクセス解析の拡充を、ようやく実施するに至った。
主な機能は、以下のとおり。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
小樽昭和学園が民事再生申請というニュースが新幹線で流れていた。
小樽短大の運営法人だ。
http://www.otaru-jc.ac.jp/other_info/20060326/index.html
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
時事通信より
「供述調書、全ページに指印=裁判員制度に向け、9月試行−警察庁
警察庁は1日までに、事件の容疑者の供述調書の全ページに指印を求めることを決め、各都道府県警に指示した。裁判員制度導入に向けた措置で、9月から半年間、警視庁の2署と各道府県警の各1署で試行。結果をみて、全署で実施するか決める。」
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
Xは、無料掲示板3ちゃんねる(http://www.3ch.gov/、管理人は東町行弘)をよく利用して、趣味のラジコンカーの話題を楽しんでいた。3ちゃんねるのおたく板には、様々な趣味系おたく向けのスレッドがたっており、ラジコンスレはその一つである。
ある日、いつものラジコンスレを眺めていると、自分のことが話題になっているのが目に入った。
754 :名無しさん!:2006/07/14(金) 19:38:26 ID:8vklLlZ2
Xが何を言いたいのか理解できない… 本質的に頭が悪いのだろう。
755 :名無しさん!:2006/07/14(金) 19:39:36 ID:8vklLlZ2
Xは40歳にもなっても結婚できない不潔中年。
Xのもっているラジコンカーは全部盗んだものだって、知ってた?
こんな調子で、Xの個人的な家庭環境や日常生活が、虚実とりまぜてあげつらう書き込みが20個程度書かれており、しかもそのすべてが同じIDである。このIDは書き込みした人のコンピュータにクッキーを送り、最初の書き込み時に割り当てられたIDが常に表示されることになっている。
怒りに燃えたXは、3ch管理人の東町に問い合わせて削除を求めた。東町は、アクセス状況を把握するためにアクセスログはすべて記録しているが、厳重な秘密で、通信の秘密として守秘義務があること、書き込み削除には原則として応じていないし、Xの指摘する書き込みもよくある悪口に過ぎないから対応できないこと、必要があれば自分で反論すればよいなどと回答した。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
甲府地判平成18年6月30日(PDF判決文)
原告が被告に誤って振込送金した事案において,被告の相殺の抗弁が排斥され,誤振込に係る金銭の返還が命じられた事例
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)