bankruptcy:また一つ大学が経営難
東和大学の場合は、民事再生とかではなく、募集停止に追い込まれたということである。体制を整えて再出発を期するとのことだが、記事では無情にも「いったん募集停止した大学が募集を再開するのは困難とみられ、早ければ在校生が卒業する2009年度末にも廃校となる可能性がある。」書かれてしまっている。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 司法制度論Iの授業準備(1) 司法の独立(#成城大学 法学部)(2021.04.05)
- Book:オンラインでもアイスブレイク!(2021.03.31)
- Book:大学はどこまで「公平」であるべきか(2021.02.20)
- 京都造形芸術大学の公開講座「人はなぜヌードを描くのか、見たいのか。」に賠償命令(2020.12.05)
- 2020日米法学会シンポ・#民事裁判のIT化(2020.10.17)
コメント
160人定員の工学部で、昨年、学生が140人しか入学しなかったからといって、募集停止とは、単なる学生不足ではなく、別の理由があるんじゃないかと勘ぐってしまいます。職員による大規模な不正経理とか着服とか。
投稿: Inoue | 2006/08/27 13:13
鋭いですね。少し内情を知っている者ですが、単なる定員割れの問題ではないと思います。
>職員による大規模な不正経理とか着服とか。
でもないんじゃないと思います。経営が良くなかったのは確か。何年かまえに大規模な人員整理とか配置換えを行ってはいます。
内部でいろいろごたごたしていたのも確かです。
投稿: Tomo | 2006/08/30 12:22
今就職活動中で、職安の求職情報をみていたら、その中に各部所2名ずつ、計20名くらいの募集がかけられてましたよ。
どういうことなんでしょうね?
けっこう条件良くていいな~と思っていたら、このニュースでしょ。あやしいですよね。
内部のゴタゴタって・・・。
リストラして、安い給料で雇える若者をいれるってことなんですかね~?
投稿: YOU | 2006/08/30 17:54
簡単に言うと、経営者が、人と議論する能力がないということです。反対されたら募集停止、廃学。今では、大学に反対されたから閉校したと雑誌に堂々と書いています(日経ビジネス)。高校、短大は賛成したから続けるとか。反対する度胸が教員になかったからというのが、もっぱら、ないぶからもきこえてきます。
投稿: 東和監視人 | 2007/02/18 19:29
その東和大を潰した純真学園、残した短大で虚偽申請やって文科省からペナルティ食らってますね。元記事が消えているので、某所へ転載したのを示しますが。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/875
でも、これじゃ大学の経営状態云々以前に経営陣の資質の方が大問題って気が・・・・・
投稿: 杉山真大 | 2008/04/27 23:39