LS:信大不祥事は今?
しばらくご無沙汰だったが、ボツネタ経由で知った夜明けの曳航:呆れてものがいえない・・・そして絶望には、よその大学の出来事にしてもひどいという感を禁じ得ない。
ちなみに、文科省の信大問題回答も公開されているが、そこでも「最終的に5名の論文は9月初旬までには提出されたが、うち2名(法科大学院設置準備室長を含む)の論文は、設置計画書上に記載された論文概要の内容を網羅したものとは認められず」と記載されている。
この「内容を網羅したものとは認められず」というのが、瀬々敦子助教授のいう、「その1」しかできませんでしたということである。
そしてその「論文」(フランス語ではロンブン・アントル・ギーメと読む。訳すと、いわゆるロンブン)は、注を一つも付けずに書かれたものだという。今度機会があったら信大の法学論集というのを探して読んでみよう。
それにしても、信大の法科大学院では、研究費が「交通費、書籍代等全て込みで1人5万円」と書かれているが、本当だろうか??? 瀬々先生、あなただけ虐められて、こんな額になっているのではなかろうか? いくら国立大学法人でもにわかには信じられないところだ。
薄給で有名な某カトリック系大学でも、様々な費目をかき集めると、一人40万円を下らない「個人研究費」が与えられているのだが。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- Book:ファスト・カレッジ 大学全入時代の需要と供給(2024.05.30)
- Book:大学教授こそこそ日記(2024.03.07)
- ChatGPTでレポートは書けるか? 民訴一行問題でやってみた。(2023.01.23)
- 日本評論社が、Kindle本の半額セールを1月19日まで実施中(2023.01.07)
- Book:博論日記(2022.09.01)
コメント
40万円も研究費があるなんて、とても恵まれているのです。それも知らずに、軽々に「いじめ」だなんて言わないことですね。
投稿: いまどき | 2006/06/16 00:00
町村先生はじめまして。
4号でしたらネットで見られますよ。確かに註がない。
既知でしたら失礼。
http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AA11603783_jp.html
投稿: ちほ | 2006/06/16 13:11
NIIのサイトでは第4巻ですね、・・・の多様性と・・・という論文には注があるように思えるんですが。と思ったら本当に注のない論文もありました。
投稿: 町村 | 2006/06/16 16:29
豊富な注が面白いだけで話題になっている入門書(捜査研究660号40頁参照)もあるというのに(笑。
投稿: ハスカップ | 2006/06/16 23:55
この信大の論文集、ことごとく原稿をスキャナで取り込んでPDFにしてますよ。しかも傾いてるし。
打ち出す前のデータが残っていない古い論文を電子化するなら致し方ないですが、いまどきの論文で、最初からPDFで提出させて編集しないってのは、編集担当者にスキルがないのか、あるいは執筆者がPDFで出力する技を知らないのか。
投稿: Inoue | 2006/06/17 11:01
>原稿をスキャナで取り込んでPDF
原稿の古さとデジタルデータの紛失を演出しているのだとしたら…………笑えます。
投稿: ハスカップ | 2006/06/17 18:50
町村先生,お久しぶり。信州大学の紀要読んでみたけど,一応,注釈は付いているけど,「こんなの,俺でも5時間くらいで書ける。」みたいな刑事法系論文があった。
私だったら,「コミュニタニアリズムと裁判員制度」・「リバタニアリズムと裁判員制度」とかそういう切り口で書くけどね。
投稿: Barl-Karth | 2006/06/17 22:52
面白そうじゃないですか。
是非書いて教えてください。
投稿: 町村 | 2006/06/17 23:10
>アントル・ギーメ
"entre guillemets" のことでしたら「ギユメ」
(または厳密には不正確ですが「ギュメ」)
と表記した方がいいですよ。
投稿: フランス屋 | 2006/06/19 23:23
こんな方がご自身の職場におられたら、どうします?職場で衝突があると、全て相手が悪いといわんばかりに公開してしまう・・・。本当は半分は自分にだって問題があること、結構ありますよね。そうした意識が全く感じられない。この方は、決して職場に一方的に虐げられているような弱者じゃないですし自由闊達さの象徴でもありませんよ・・・。
法律家ならそれらしく、交渉するのが筋でしょ。それを、駆け引きができないご性格なのでしょう(その意味で全く法律家として不適格な方だと推察しますが)、法に触れないからとすれすれを狙って攻撃し続けるのですから、ある意味悪質で狂気に満ちてますよ。
そもそもそこまで今の職場で問題があるなら、ご自分が転職されればいいだけの話でしょ。わたしならそうするけどな~。まあ、それ以前に、こんな訴えをネットで流してるような方は、大学はもちろん企業でも事務所でも、怖くて雇えないと思いますよ。
学者としての業績が豊富なわけでもないようだし、このくらいの留学経験やキャリアの方は実務家でも結構いるし・・・、ある意味今の大学に移れてラッキーなのに、よくやるなという感じ。今は名門のプロフェッショナルスクールのMAをお持ちの方は、どの分野でも結構いますし、さらにPhDをお持ちの方でも、そこそこの大学の先生になる資格としては決して十分ではないのに。
だいたい、何でもご自分は正しくて相手が加害者だという発想自体、わたしは懐疑的です。たとえば、研究費が無いとか文句を言われているけど、仮にそうだとしても、大学の先生で実力があるなら他所からもらってくればいいじゃないですか。
投稿: MinMin | 2007/01/29 02:40
同意。この先生はプライベートにいろいろ書けるけど、当の大学は公的機関であるがゆえに、そんなことはできないだろうから不公平な気がして、お邪魔して書かせていただきます。
この先生、一見分かりにくいですが、ある意味でaffirmative actionで反転したパワーを持って、職場を圧している気がする・・・。 少なくとも弱者とはいえないなと、わたしは思います。
当の大学ではご自分は特別な存在で回りは低レベル、だからわたしは迫害されるみたいに書いてるけど、本当にそうなの?法律学のことは良くしらないけど、この方って専門職マスターで実務やられてた方でしょ。学者さんとしてはこれからのような方なのに、どうして周囲を見下せるのかな?こういう錯覚したのがいると、おんなとしては大迷惑。おんなにはおんなのキャリア戦略があるのに、それ以前に「おんなは・・・」って倦厭されかねない。
だいたい、このブログに書かれている通り学者さんとして「すごい先生」なら、ご自分でよそから資金をもってきたり、移籍するなりすればいいのに。こんな争いをしているのは非生産的だと思わないのかな?目立ちたがり?趣味?
もちろん人権侵害が本当にあるなら対処する必要はあると思いますけど、それ以前にこの先生みたいな態度をとられたら、どの職場でも早く出て行ってほしいと思うよ。わたしも直言居士で理非曲折にうるさい方だと思うけど、この先生とは一緒に何かができるとは思えない。
余計なお世話なんですけど、こんな当たり前のことに気づかないこと自体、この先生にも大いに問題ありな気がします。この先生の主張は話半分もなさそうな気がしますねー。当の大学の最大の落ち度は、こんな方を採用してしまったことに思えちゃいます。ブログを読んでいてついムラムラとして、長くてごめんなさい。
投稿: 美容の敵 | 2007/01/29 04:03
MinMinさんと美容の敵さん♪
お二人に質問があるのですが、なぜお二人は同じメアドを使われているのでしょうか。まさかと思いますが、これは成りすまし投稿ということはあるのでしょうか。。。
投稿: koneko04 | 2007/01/30 03:25
成りすましじゃないですよ。これは外部との連絡用には共有で使っているアドなのです。作業中に行き詰ってたら、例のブログが目の前に・・・思わず「見てごらんっ」って回したのは、わたしです。。。
投稿: MinMin | 2007/01/31 00:09
MinMinさん♪
お返事ありがとうございます。
お二人がメアドを共有されているとのことですが、一体どのような信頼関係があるのかと驚いています。
アタシは無料のメアドでも、他の方と共有するなどということはできないので。。。
投稿: koneko04 | 2007/01/31 06:09