web:新司法試験問題公開
とりあえず、民訴関係部分の論文式を見たが、実にオーソドックスな問題が出ている。保証債務履行請求権とその前提となる債権譲渡担保における要件事実構成、共同訴訟における証拠共通とその問題点、保証債務の履行請求が認容され確定した後に、主債務が消滅したとして棄却判決が出され確定した場合の、保証人が強制執行を免れる方法といったあたりが聞かれている。
本学民訴IIでは、たまたま先週、反射効に簡単に触れた他、共同訴訟の証拠共通と根拠、主張共通は取られないことなどを授業で取り上げたばかりだ。また、日付をちゃんと最後まで整理して注意すれば、基本的な理解の有無が問われている部分も見えてくるだろう。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- Book:リベラルアーツの法学(2022.04.24)
- 法学部生たるもの・・・(2022.04.23)
- 法学部新入生向けのオススメ書物(2022.03.28)
- Book:日本の私立大学はなぜ生き残るのか(2022.02.02)
- 司法制度論Iの授業準備(1) 司法の独立(#成城大学 法学部)(2021.04.05)
コメント