« CreativeCommons判決の位置づけ | トップページ | LSでノートパソコン持ち込み禁止 »

2006/03/24

最高裁にtelしてみた

暇人と言われそうだが、落合弁護士高木浩光先生と電話した方の体験記を読んで、私も電話してみた。
ひょっとすると、もう結構ですと言われるかなと期待したのだが、そうはならなかった。

最高裁判所事務総局広報課 電話 03(3264)8111(内線3156)
こちらに電話すると、話し中ということもなく、すぐにつながり、担当の書記官さんであろうか、年配の男性がページの名前、リンク先のページ(「このサイトについて」にリンクしたと言ったら、予想外だったのか、なかなか理解してもらえなかった)、ホームページのアドレス(定番のようにURLのことですかと聞いたら、はいと答えられた)、それもスペルを一字一句読み上げさせられた。しかし、ニフティやコムについてはえぬ・あい・・・と言わなくても通じた。ココログはシーオーシーオー・・・と読み上げないとダメだったが。

そして定番のように氏名を述べさせられた。

ということで、さすがは最高裁。電話をかけろといったら、完璧な応対マニュアルを用意して待ちかまえているようだ。

しかしこのような手間をかけるのはこちらも迷惑、そちらも迷惑ではないかと思い、「今後も裁判所サイトにリンクを張ったり、判決文にリンクしたりするけれども、その都度このように電話しなければならないのか」と聞いてみたところ、「そうです」とあっさり答えられ、二の句がつげなかった。
参考にさせてもらいたいからということなのだが、参考にしてもらいたいことはPDFにするなとか新着情報を裁判所横断でリストしてほしいとか、色々ある。しかしそちらは聞き届けてもらえず、リンクした人の氏名だけを収集したとしても、個人情報流出のリスクを高める以上の効果はないように思うのだが。

ちなみに、この記事は敢えて裁判所サイトにリンクを張らない。電話をするのが面倒だからだ。一日に何度も電話して嫌がらせしていると思われてはマズイし、実際嫌がらせになってはまずい。

なお、念のため付け加えておくが、最高裁広報に無用の電話をジャンジャンかけろと煽るつもりは毛頭ないので、誤解なきよう。ただリンクしたら電話しろというのを真に受ければ、法律関係サイトの主宰者は、結果的にジャンジャンかけることにならざるを得ないのだが・・・。

|

« CreativeCommons判決の位置づけ | トップページ | LSでノートパソコン持ち込み禁止 »

法律・裁判」カテゴリの記事

コメント

参考にするだけなら、
アクセス解析して、たどってくれば済むことでしょうにね。
あと、電話させることの法的根拠はなんなのでしょうね?
お願いという名の強制なのでしょうか?
経済産業省のガイドラインでも送りつけて
やろうかなぁ。

投稿: ねこ | 2006/03/24 16:21

トラバしてくれたYappoLogsさんへの対応では、もう二度とかけてこなくて良いと言われたらしいんですが、私への説明とは違ったな。

投稿: 町村 | 2006/03/24 18:25

リンクが問題なのでttp://でURL表示したり、アンカータグ抜いたら電話しなくいでいいんでしょうか?

投稿: kumakuma1967 | 2006/03/24 18:45

その種の縮小解釈をしているのが
トラバにある続・けったいな刑法学者のメモですね。

しかし最高裁は別にそんなことを考えた訳じゃないし、リンクの定義なんてそもそも知らない(というかどうでもよい?)のではないかな。
単純に、裁判所サイトが世の中でどう使われているかを知りたいということで、そのためにとりあえず思いつく方法として電話による報告を求めたに過ぎないのではないでしょうか?
全く悪意がない、いわば無邪気な印象を受けます。

投稿: 町村 | 2006/03/25 08:10

ああ、裁判所は統計法の規制を受けていないのですね。
他の役所では「知りたいだけ」の調査でも、集計するほどの量になる物で、広く申告を要請すると、総務大臣に届出が必要になってきますから腰が引けます。
http://www.pref.saitama.lg.jp/A01/BP00/faq/q12.html
#自治体の町村(先生ではなく)が届出不要だった事に今気がつきました

投稿: kumakuma1967 | 2006/03/25 13:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 最高裁にtelしてみた:

» 「当サイト」の解釈@裁判所ウェブサイト [続・けったいな刑法学者のメモ]
 最高裁が、サイトのリニューアルに際して、http://www.courts.go.jp/outline.htmlというページで、次のように記載しました。... 裁判所ウェブサイトのトップページ(http://www.courts.go.jp/)へリンクを設定する場合を除き,裁判所ウェブサイトへのリンクであることを明記してください。... [続きを読む]

受信: 2006/03/24 15:45

» 最高裁判所に電話してきたよ! [YappoLogs]
つい調子に乗って最高裁のURLを色んな所に張りまくってしまったので 裁判所のお願いに従って、報告の電話を移動中にする事にしました。 録音しながら電話したわけじゃないので言葉は不正確ですが、大体こんな感じの話でした。 堅苦しく話したわけでも無く、ざっくばらんでst。 受付:はい最高裁です Y:リンク張ったら電話しろと書いてあるので電話しました 受付:広報に転送しますのでお待ちください (保留) 広報:はい広報です Y:リンクの件で電話しました 広報:担当に変わるのでお待ちください (保留) 担当:おま... [続きを読む]

受信: 2006/03/24 18:11

» 最高裁、Web連動のテレクラ事業を開始 [bogusnews]
資料写真: 男と女の快楽大全成田アキラ著 →この商品をAmazonでチェック 日本の司法権の頂点に君臨する最高裁判所は24日、同裁ホームページと連動したテレホンクラブをオープンした。店名は「最高裁リンクリンククLove」。開業日から多くの利用者を集め、予想以上の..... [続きを読む]

受信: 2006/03/25 00:01

» 「当サイト」の解釈@裁判所ウェブサイト [続・けったいな刑法学者のメモ]
 最高裁が、サイトのリニューアルに際して、http://www.courts.go.jp/outline.htmlというページで、次のように記載しました。... 裁判所ウェブサイトのトップページ(http://www.courts.go.jp/)へリンクを設定する場合を除き,裁判所ウェブサイトへのリンクであることを明記してください。... [続きを読む]

受信: 2006/03/25 11:46

» 裁判所職員の心配をしてみる [欠番指定]
べ、別にアンタの電話なんて待ってないんだから!か、勘違いしないでよね! [続きを読む]

受信: 2006/03/26 21:28

« CreativeCommons判決の位置づけ | トップページ | LSでノートパソコン持ち込み禁止 »