PubComm消費者団体訴訟
ローヤーズクラプ経由で知ったが、消費者団体訴訟の法律案に対するパブリックコメントを募集している。
団体訴訟が活用されて、悪徳商法を追放できる一手段になれればよいと思うのだが、損害賠償責任の追及ができないというのが画龍点睛を欠く。
また差止めについては、その判決の効力が問題である。不当条項の差止め判決を得ても、少し変えただけで判決の効力が及ばなくなるのでは意味がない。請求の特定の仕方にも関係する。
| 固定リンク
「法律・裁判」カテゴリの記事
- Arret:欧州人権裁判所がフランスに対し、破毀院判事3名の利益相反で公正な裁判を受ける権利を侵害したと有責判決(2024.01.17)
- 民事裁判IT化:“ウェブ上でやり取り” 民事裁判デジタル化への取り組み公開(2023.11.09)
- BOOK:弁論の世紀〜古代ギリシアのもう一つの戦場(2023.02.11)
- court:裁判官弾劾裁判の傍聴(2023.02.10)
- Book:平成司法制度改革の研究:理論なき改革はいかに挫折したのか(2023.02.02)
コメント
ひとり消費者契約法の枠に止まらず、最判昭和53年3月14日のようなケースを立法的に解決できるものの方も必要だと思います
投稿: 東馬 | 2005/12/21 07:37