internet watchに日弁連コンピュータ委員会シンポが登場
Winnyによる道警の捜査情報漏洩事件など、2005年のIT関連判決を振り返る
と題して先日のシンポの模様が詳しく紹介されている。
確かに判決の報道される件数は多くなっているが、報道されなくなった件数ももっと多くなっているんじゃないかという気もする。発信者情報開示請求などは、当初はほとんどすべて報道され、大半が判例雑誌に出ていたが、2005年はそのパーセンテージが大きく下がってきているようだ。
きちんと実態を調べるには、奥村先生のような方が各分野にいるか、あるいは裁判所側の研究を待つしかなさそうである。
う、しかし「同シンポジウムでは毎年、その年に起こった主なIT関連事件の概要や判決内容について解説される」と書かれてしまうと、だんだんやめられなくなりますね>コンピュータ委員会の方々
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 最高裁サイトに証明責任関係を判示した裁判例はどれくらいあるか、AIに聞いてみた(2025.05.16)
- 任天堂Joy-Conドリフト問題についてのEU消費者保護部局の共通見解をNoteBookLM(2025.05.06)
- 生成AIもどんどん賢くなっている(2025.01.16)
- TwitterX:醤油なめ少年の家裁送致(2023.08.07)
- Mook:法律家のためのITマニュアル(2023.07.19)
「ニュース」カテゴリの記事
- 教皇フランソワの死を悼み、業績を偲ぶ(2025.04.21)
- 令和6年能登半島地震(2024.01.02)
- news:あの神戸市で組体操を強行し、51人も怪我をさせた(2019.10.08)
- やりがい搾取に根性論で応じるけど、それでいいのかOlympique(2019.08.11)
- Disparue;ティフェンヌ・ベロンさんを探せ(2018.10.30)
「法律・裁判」カテゴリの記事
- Arret:欧州人権裁判所がフランスに対し、破毀院判事3名の利益相反で公正な裁判を受ける権利を侵害したと有責判決(2024.01.17)
- 民事裁判IT化:“ウェブ上でやり取り” 民事裁判デジタル化への取り組み公開(2023.11.09)
- BOOK:弁論の世紀〜古代ギリシアのもう一つの戦場(2023.02.11)
- court:裁判官弾劾裁判の傍聴(2023.02.10)
- Book:平成司法制度改革の研究:理論なき改革はいかに挫折したのか(2023.02.02)
コメント
#しかし「同シンポジウムでは毎年、その年に起こった主なIT関連事件の概要や判決内容について解説される」と書かれてしまうと、だんだんやめられなくなりますね>コンピュータ委員会の方々
はい。ありがとうございます。
そういっていただけることを目指して毎年口説いてまいりました。
ということで、毎年12月第1金曜日に固定し、JNSAが裏番組をぶつけて来ない様にあらかじめ宣言します。
で、来年もよろしく。
投稿: 高橋郁夫 | 2005/12/07 02:29
>高橋先生
来年も期待してますよー(オジギ。
投稿: 鈴木一郎 | 2005/12/09 17:39