冬休みに読む予定のbook
塩野七生『キリストの勝利・・・ローマ人の物語XIV』
パトリシア・コーンウェル『神の手』
北方謙二『水滸伝』最終巻
ドナ・W・クロス『女教皇ヨハンナ』
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
塩野七生『キリストの勝利・・・ローマ人の物語XIV』
パトリシア・コーンウェル『神の手』
北方謙二『水滸伝』最終巻
ドナ・W・クロス『女教皇ヨハンナ』
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
せっかく届いたお弁当マックだが、現在のメイン機からの情報移転がうまく行かず、ただのOSしか入っていない。
せめてプロバイダ情報だけでも入れないとメールも読めないではないか!
ということで、亜細亜大学のマークの付いたこのPB G4は2006年に入ってもリニューアルできない。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
一足早いお年玉が来た。お弁当箱ことMac miniでようやくメイン機を虎にできるというものである。
PowerPCを買うのはこれが最後かな。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
但しイギリスのお話。
共同電より
「電子メールで広告などを一方的に送り付けられたとして、英国の男性がマーケティング企業に損害賠償を求め、同国エセックス州の裁判所で勝訴していたことが27日、明らかになった。賠償額は270ポンド(約5万5000円)。BBC放送が伝えた。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デジタルステージが新しいソフトを開発中とのことで、アンケートがされていた。
私の答えは以下。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日経新聞の今日の経済教室は、エコノミストの肩書きを持つお二人の連名論文だ。
内容は要するに、ゼロ金利政策を継続すれば異常な資産高騰を招くので、早めの金融正常化が必要だというもの。
ヤク切れを恐れるジャンキーのような論調が政界財界で支配的なのに、まともな意見をストレートに表明した論文である。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
ボツネタでも紹介されていたが、是非、次の判決を読んで頂きたい。
京都地判平成17年12月17日
てっきり裁判官名は匿名となっているかと思ったが、堂々と「中村 隆次」とある。
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
最決平成17年12月6日
家事審判で認められた婚姻費用の請求権は、民事執行法151条の2で、期限が到来していない将来債権についても差し押さえることができる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
早稲田大学で、ADRに関するシンポジウムが年明けに予定されている。
参加は無料だが、事前にメールで参加申込をすることとされているのでお忘れなく。
最近この種の催しには、リアルな知り合いとバーチャルな知り合いとが入り交じって登場するようになった。それだけ、有力な人がバーチャルな社会的接触を広めているということだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大学に届いた連絡では確か年明けに発表ということだったと思うが、法務省サイトにはもう載っている。
平成18年新司法試験に関するQ&A
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
例年、年賀状は自分でプリントアウトする。今年もデザインは11月末に早々と決定し、年賀状自体も写真用とインクジェット用とを買い込んであったが、昨日、本文印刷が一部だけできた。まだ宛名は手つかずである。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
何のことかといえば、ネズミ講天下一家の会の破産終結である。
ニュースより-----
確定した債権者は約6万7200人で、債権総額は約220億円。管財人は故内村会長が所有していた不動産の売却益などを基に92年、約65億円を中間配当した。今回の最終配当は、さらに不動産を現金化した約9億円を上乗せし、最終的な配当率は34%となる。
----
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年は個人的に空き巣未遂被害にあったが、世間的には治安回復の年だったようである。
ニュースより-----
今年1−11月に全国の警察が認知した刑法犯は、昨年同期より26万件(11%)少ない計210万3648件で、通年でも昨年の256万件を下回り、3年連続で減少する見込みであることが22日、警察庁がまとめた犯罪情勢で分かった。
----
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日経ニュースより
「耐震強度不足が相次いで発覚しているマンション販売会社、ヒューザー(東京・千代田)が建築主の分譲マンションで、木村建設(熊本県八代市、破産手続き中)が実際は施工しながら、確認申請では別の建設会社を施工者としているケースが少なくとも8件あることが24日、分かった。国土交通省は、新興のヒューザーと地方業者の木村建設が、信用力を補うために名義の貸し借りを繰り返していたとみている。」
確認申請で別の建設会社を施工者としているというのが、建築主との契約面ではどうなっているのか今ひとつ不明だが、仮に名義上だけでも契約に名を連ねていたならば(特に元請けになっていたら)住民にとっては朗報であろう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ロースクールを担当するサンタさんは、昨年に引き続き、今年も民訴の基本を理解する連続レポートを持ってくる。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
CNET Japanの記事で、今年はまったインターネットサービスのベスト10が発表されている。
一位はブログ、二位はインターネット株取引、三位はiPodだそうな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今朝は普段3400歩ほどの通学路を4500歩ほどかかってあるいた。
その道すがら、名古屋人の雪かき風景をいくつか見掛けたが、のどかだ。
スコップ、土用の先の尖ったのを使っていたのはまだいい方だった。
路ぼうき、小さなちりとり、そして横棒のついたモップ等を駆使している。
家の近くの美容院では木の棚板のようなので広い駐車場をきれいにしていた。ご苦労様です。
こんなに降るのは58年ぶりなのだから雪かき用具がないのは仕方ないが、転用された道具達はかわいそうだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩の帰りの新幹線は1時間遅れで、地下鉄終電に間に合わず、タクシーもなかなか捕まらなかった。
わざわざ二本早いのぞみに変えたのに・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
住民たちがようやく保全の必要性に動き出したようだ。
「耐震強度偽装事件で、強度偽装が判明した分譲マンション「グランドステージ住吉」(東京都江東区)などの住民が、マンションを販売した開発会社「ヒューザー」(千代田区)に残っている財産を保全するため、東京地裁に同社の破産申し立てを行う方針であることが21日わかった。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
小学校の頃、半袖半ズボンで一年通したことがある。子どもとしては、大人がやたら褒めるから、寒さを感じなくなっているのだろう。
58年ぶりの大雪で残雪の中を、そのような小学生が歩いていた。平成になっても事態は変わらないらしい。
しかし考えてみると、真冬でもミニスカートや半ズボンの女の子は小学生に限らず沢山いる。彼女らは何に気を取られて寒さを感じなくなっているのだろうか?
渋滞だとつまらんことが頭をよぎるものだ。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (1)
今日は結局出番の第4分科会「国際訴訟とe-discovery」のみの出席となった。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
みずほ証券にどうやって利益を返すかをめぐり、UBSは錯誤無効ということにしたいらしい。
(問題)その新聞記事の以下の一節を読み、おかしな点を探せ。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (3)
ボツネタ向きという奴だが、読売新聞より
イタリアのベルルスコーニ政権は、財政赤字の抜本改革策として、ポルノ映画、ビデオ、雑誌の販売などに25%の税を課す計画をたてている。
「ポルノ税」提唱者は「約2億2000万ユーロ(約315億円)の増収が見込める」と試算する。
増収分は、ベビーシッターへの助成、託児所増設など、イタリア社会で深刻な少子化対策に活用する。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ロースクール学生向けのニュースである。
善光寺大勧進は11月、Xに部外者との接触を禁じ、終日6畳の一室で写経だけを行うなどの懲戒処分を言い渡した。
処分理由は、貫主が退任するという虚偽の情報をXが取引業者に伝えたほか、同僚の僧侶とともに貫主の退任を上司に訴えたということ。
これに対してXは「処分理由は事実無根であるか、事実を不当にゆがめたもので受け入れられない」と主張し、善光寺大勧進に対し、処分撤回を求める仮処分を長野地裁に申し立てた。
この仮処分申請は適法か、民事訴訟法の見地から論じなさい。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
新聞によれば、JALがANAに対して特許権侵害を理由に126億の賠償を求めた訴訟が、請求の放棄により終了する見込みである。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
奥村弁護士の見解に出ていたが、普段弁護士法23条の2に基づく照会を乱発している奥村先生が、逆に照会を受けたそうだ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
民事訴訟で、前訴訴状送達当時訴訟能力がなかったとして、再審開始を認めた事例
名古屋簡決平成17年3月29日
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
読売新聞によれば、
宮崎大医学部の2年生男子6人が、死んだウサギを自宅で解剖、その様子を撮影した写真を、ブログで公開していた。彼らはブログのURLを記載したポスターを学内に掲示し、それからアクセスした他の学生の苦情で大学側の知るところとなり、今回の処分となった。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
誤訳例であろう。
Hotwired Japanのウェブサイト全体の8.6%が正体不明——米会計検査院という記事だが、RSSで見出しだけ見たら、またぞろ匿名の卑怯者の話かと思った。え、それだけしかないの?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
朝日新聞社は、悪徳商法マニアックスのページに朝日コムのページが無断転載されていることを理由に、悪徳商法マニアックスをグーグルの検索対象から外すよう求め、これに基づいて悪徳商法マニアックスはgoogle八分の憂き目にあっている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
Wikipediaに、ケネディ兄弟暗殺に関与したとして名前を載せられた人が抗議したが、削除には時間がかかり、Wikipediaの法的責任追及は難しいという状況が、CNET Japanで出てくる。
泣き寝入りしかないのか
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
落合弁護士の講演が南山法科大学院のA32で開催された。
ご自身の受験経験から現在のお仕事まで、多岐に渡るお話で、日頃はブログの画面を通して見ている実像が良く見えて来たような気がする。
勉強の仕方という点では、基本書を良く読み、学生同士やチューターを交えてのゼミで分からないところを教えてもらい、議論を通じてさらに理解を深め、とにかくコツコツと勉強を積み重ねていくことが大事だということである。
勉強の仕方に悩める学生の皆さん、参考になっただろうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
リンク: @nifty:NEWS@nifty:“判決理由短すぎる”横浜地裁判事、再任不適格に(読売新聞).
井上判事については、浅生所長らの人事評価や、弁護士から集まった外部評価などをもとに審議した結果、不適格との結論に至った。<1>争点に即して判断されていないなど、判決文が当事者に結論の理由を示すという要請を満たしていない<2>当事者の言い分に耳を傾けないといった不満が弁護士から多数寄せられている――などが理由とみられる。
蛇とマングースの戦いと言われた件は、いよいよ次のステージに進むようだ。
井上判事の肩を持つわけではないが、裁判官の任免に関して中立的な立場で判断する機関が憲法上存在しないので、不当な再任拒否に対して争いようがないという意味で不公平である。
判決文が短いというのが、理由不備を繰り返して改めないということであれば、弾劾手続で罷免するのが筋ではなかろうか?
その程度まで行かないと言うことであれば、逆に再任拒否の正当性が疑問にも思えるのだ。
原則として再任はしないで、優れた人物のみ再任するという態勢になっているのなら話は別だが。
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (1)
ニュースより
1円入札でヤフーなどに警告=近代金貨オークション委託業務-公取委(時事通信) 第2次世界大戦前に発行され、戦後連合国から返還された希少性の高い近代金貨のオークション委託業務を財務省から1円で落札したとして、公正取引委員会は9日、ヤフー(東京都港区)とシンワアートオークション(中央区)に独禁法違反(不当廉売)の疑いで警告した。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ルモンドより
フランスの著名人ベルナール・タピが、92年から93年にかけての脱税で8ヶ月の拘禁刑を言い渡された。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は三澤弁護士をお迎えして、リーガルクリニックの教育利用についてスタッフセミナーを開催した。
色々と有益な、また実践者ならではの迫力あるお話が聞けた(いや、三澤先生の場合いつでも迫力はあるのだが)。
その中で妙に印象に残っているのが次の言葉。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ニュースより
カナダ社会を震撼させた女性 出所後も更生を疑う声
ことし7月、カナダの新聞、テレビ・ラジオは12年間の刑期を満了し、出所したカーラ・ホモルカさん(35)を派手に扱った。理由は連続レイプ魔の前夫ととともに、15歳の少女ら3人を性的虐待し、殺害したという、その罪状のショッキングさに関係している。12年間という短い刑務所暮らしで、彼女は本当に更生し、二度と社会に危害を加えないのか。12年前、カナダ社会を震撼させた凶悪事件は、彼女の出所後も、忘れ去られるどころか、今でもメディアの関心を集めている。(ベリタ通信=苅田保)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日経新聞より
ひとり横綱は1992年以来。アップルコンピュータは1月に「シャッフル」、9月に「ナノ」とiPodシリーズの新機種を相次ぎ発売した。10月には音楽ビデオなど動画の再生が可能なタイプも登場した。05年の国内販売は150万台に達する見通しだ。8月から始まった「iTMS」はわずか4日で100万曲を販売。パッケージ販売が主流だった日本の音楽流通の仕組みを大きく揺るがした。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
Winnyによる道警の捜査情報漏洩事件など、2005年のIT関連判決を振り返る
と題して先日のシンポの模様が詳しく紹介されている。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
新幹線内の流れるニュースによると、ヒット商品横綱が愛知万博とアキバ、大関がブログとiPodだそうな。
新幹線の中でもこうしてiPodシャッフルを聴きながらブログ記事を書いている身としては、大関はいずれも納得。しかし横綱の二つは商品か?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今更こんなことで驚いたりエントリにしたりすること自体がおぼこなのかもしれないが、
朝日comより
米軍がイラクで新聞社に金を払って都合のいい記事を掲載させているとされた問題で、米国防総省は2日、米議会に対し、その事実を大筋で認めるとともに、「新聞広告と同じ」と弁明した。ただ、一部の記事では駐留米軍が提供元であることを示す記載が抜け落ちていたことを認めた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
通常、民事では一事不再理でないので、既判力に抵触する訴えは、その既判力で確定した法律関係を前提に判断し、訴えの利益がある限り本案判決を下すと説明する。しかし、行政の取消訴訟のような形成の訴えでは事情が異なるというべきか。
知財高判平成17年11月30日
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
知財高判平成17年11月29日
A社が特許を受けたが、B社によって無効審判請求がなされ、特許庁が無効としたので、その審決取消の訴えを提起した。同訴訟係属中にA社が会社分割をし、C社が本件の無効とされた特許を引き継いだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
またまたロースクール生向け判決だ。
東京地判平成17年11月30日
給付訴訟である特許権移転登録抹消登録手続請求が、既に被告から原告に移転登録がなされた後にあっては、特段の事情のない限り、真実の権利関係に合致しない登録だったとしても、その抹消を求める利益がないとされた。
簡単に言うと、AからBに不実の移転登録がされて、後にBからAに移転登録がなされたなら、もう最初の移転登録を抹消する利益は原則としてなくなるということだ。
ついでに、被告が登録名義人だった期間についても原告に特許権があったことの確認を求めているが、その訴えがどう扱われたかは、この時期のロースクール生なら全員見なくても分かるはずだ。でも判決文はちゃんと読もう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
セキュリティをめぐり、議論が尽きない。
情報ネットワーク法学会の議論やNTTcの丸山さんの話が良い予習であった。
もう知らないでは済まされないそうである。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
日々是好日で有名な落合洋司弁護士が南山大学法科大学院で講演される。
南山ロースクール生のみなさんのみならず、学外からも人数の余裕がある限り参加可能である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
昨晩は、シルビィ・ギエムの最後のボレロ公演が名古屋であり、見てきた。
ボレロといえば「愛と悲しみのボレロ」が著名だが、あの赤い台の上で踊るバレーのボレロを生で見たのは、感動ものであった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)