event:ADRプラクティスの探求
早稲田大学で、ADRに関するシンポジウムが年明けに予定されている。
参加は無料だが、事前にメールで参加申込をすることとされているのでお忘れなく。
最近この種の催しには、リアルな知り合いとバーチャルな知り合いとが入り交じって登場するようになった。それだけ、有力な人がバーチャルな社会的接触を広めているということだろう。
日時:2006年1月14日(土)13時〜17時
場所:早稲田大学27号館B2(法務研究科/小野梓記念講堂)
主催:早稲田大学大学院法務研究科形成支援プロジェクト
司会:和田仁孝(早稲田大学)
プログラム
13:00〜13:15 開会挨拶:鎌田 薫(早稲田大学)
13:15〜13:45 ADR手続主宰者の専門性と倫理 和田仁孝(早稲田大学)
13:45〜14:15 ADR手続と訴訟手続の融化と対立 山田 文(京都大学)
14:15〜14:45 ADRにおける事実認定 中村芳彦(法政大学)
14:45〜15:00 休 憩
15:00〜15:30 日本でのADR教育の試行と可能性 入江秀晃(三菱総研)
15:30〜16:00 総括コメント 梶村太市(早稲田大学)
16:00〜17:00 ディスカッション
問い合わせ先 早稲田大学大学院法務研究科プロジェクト支援室
TEL 03-3208-9592 FAX 03-3208-9604
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 京都造形芸術大学の公開講座「人はなぜヌードを描くのか、見たいのか。」に賠償命令(2020.12.05)
- 2020日米法学会シンポ・#民事裁判のIT化(2020.10.17)
- #日本学術会議 問題愚見(2020.10.14)
- かっこいい大学サイト(2020.09.01)
- 突然の遠隔授業は、こうやることにした(2020.05.11)
コメント