danblogコメント欄閉鎖
D弁護士のコメントの閉鎖
既に閉鎖されたコメント欄は読めないので、どんな無礼者が殺到していたのかは知るよしもないのだが、逆転裁判が続いていたのだろうか?
全くの不特定多数ともなると、おこちゃまが一定数紛れ込むので、人が集まるとどうしても愉快なメッセージばかりではない。それに祭りとまで行かなくとも、炎上(コメントスクラムという人もいる)とかフレーミングという事態になれば、きちんと対応しようと思っても徒労になる。真面目な人ほど耐えられなくなるかもしれない。
また、コメントを受け付けることのメリットもまた、そのような状況では見えなくなってしまう。
(追記)
なお、みさきさんのご指摘により、コメント欄を閉鎖するという通知自体も消去されてしまっているので、こちらの記事でもリンクと匿名化の措置をとった。いや、ほとんど匿名にはなっていないかもしれないが。
集中されることが問題なのだから、言及することも本人には迷惑かもしれない。しかしそこは公共の利害関心事との調整ということで。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- Matimulogの20周年(2024.05.24)
- このブログと法科大学院は創立19年(2023.05.07)
- matimulogのこの一年(2018.12.29)
- web:いらすとや(2017.04.22)
- Niftyの身売りでココログはどうなる?(2017.01.31)
コメント
50~100人超えるレベルになってくるとほぼ確実に1割程度のどうにもならないレベルが参入してきますからね…経験則ですが。
リードタイムもレスポンスにかけられる時間も限度がありますから、ある一定量越えたらコメント欄停止(無視)というのは至極当然の流れかと。
斜め読みでクオリティの高いレスだけ抽出できると良いんですが、"都合のいいレスだけ抽出してる"とつっこまれるパターンもあるのでなかなか難しい。
投稿: サスケット | 2005/11/10 01:12
約1名が執拗に粘着していた模様です。
100のうち数十は彼のものではないかと。
投稿: きゃんた | 2005/11/10 07:22
壇弁護士のblogのコメント欄閉鎖は、町村先生のこのエントリで知りました。
昨日見たときには、最近のエントリ多数(全エントリに対してかは未確認)に同じコメントが書きこまれていました。
#コメントスパムですね。
複数の人からたくさんのコメントが書きこまれたというのとは少し違う状態でした。(その後、なにか状況の変化があったのかもしれませんが)
投稿: WA | 2005/11/10 07:35
逆転裁判のときは途中までコメント読んでたけど、あのあとに何があったんだろ??
コメント欄閉鎖はすごく残念だなー!
投稿: ケロリン | 2005/11/10 07:42
壇弁護士の事務室:コメント欄の閉鎖のリンク先が存在しないですよ~
ここのブログでたまにリンクされてるとき以外行かないブログだったんであまり見てなかったんですが、コメント欄削除は残念ですね。
投稿: みさき | 2005/11/10 11:26
コメント欄を非表示にしたとわざわざ公報すると各所に気を遣わせてしまうと判断して、記事を削除したのですが、むしろ、町村先生にご迷惑をおかけしたようで申し訳ありません。
ブログを荒らす輩がいたため、通常業務に差し支えが出たのと、大多数の皆さんに不快感を与えると判断してコメント欄を非表示にした次第です。
私に対しては、特別匿名措置は必要ではないですし、私としてはむしろ違和感を覚えるところです。
投稿: Toshimitsu Dan | 2005/11/10 13:01
中央公論2005年12月号230頁以下で紹介(ここもですが)されたのが影響したのでしょうか?
投稿: madi | 2005/11/10 17:10
中央公論、見ました。
のまねこ問題についての小倉さんと壇さんとのやりとりとそれを紹介したってことでここが紹介されているわけです。
筆者の人もここを見ているんでしょうが、紹介する価値のある話なんでしょうか>ここ
投稿: 町村 | 2005/11/11 00:04
中央公論確認いたしました。
コメント欄の閉鎖とは特に関係ありません。
もし、記者の方や読者の方々に、ご心配をかけてしまったのであれば、申し訳ありません。
ただ、個人的には記事にしたら連絡して欲しかったですねぇ。節度あるのであれば、たとえ、私に対する批判であっても、楽しみにしているところですから。
投稿: Toshimitsu Dan | 2005/11/13 13:14
私のところにも何の連絡もないですね>中央公論
当該部分のコピーくらい送ってくれても罰は当たらないでしょうに。
投稿: 小倉秀夫 | 2005/11/13 18:29
中央公論は町村先生や檀さんのブログの無断転載をしたという風に考えていいのでしょうか。
投稿: koneko04 | 2005/11/14 02:18
転載はしていないので、紹介と論評を少ししたというだけです。
投稿: 町村 | 2005/11/14 07:13
原稿料払う相手にしか著者用献本もコピー送付もしなくなりました。昔はよかったです。>最近の週刊誌や月刊誌
投稿: 鈴木一郎 | 2005/11/15 01:57