word:外来語読み替え案第四弾
私には言葉狩りの一種にして思えないが、日本版トゥボン法みたいなものだろう。
国語研究所の提案した語の一覧(第4回)
例えばハイブリットカーといのうは、なんと「「複合動力車」という言い換え語が適切である。」とされている。一体何時の時代の人ですか?
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: word:外来語読み替え案第四弾:
» 外来語言い換え提案 [こちら中小企業総務部]
国立国語研究所の外来語委員会は6日、
35の外来語について、言い換え提案の中間報告を公表した。
なお、今回は第4回目の提案となっている。
その中から一例を挙げてみよう。
リリース → 発表、公開
リバウンド → 揺り戻し
サプリメント → 栄養....... [続きを読む]
受信: 2005/10/07 06:24
» 外来語の言換え [法令データ検索日誌]
元々日本語に無い概念を日本語で表現するのは難しいですよね。 必要だから何とかして使わねばならないのにのんびり考えるわけにもいきませんし。 カタカナに不満がある人が積極的に新しい概念を摂取して素敵な日本語訳を創って広めてくれるわけでもなし。 それにしても、そこまで無理して言い換える必要があるのか・・・ まあ参考訳みたいなものだと思えばいいんでしょうけど。 いっそ レーダー → 電波探査儀 ミサイル → 誘導弾 ロケット弾 → 噴進弾 に・・・ ... [続きを読む]
受信: 2005/10/09 15:47
コメント
わたくしは恐怖のカタカナと表現して
います。わざわざ英語風に表現しなくても
いいじゃないの?
と言いたくなるほど
今日本では英語をそのままカタカナ
読みしてそれが日本語化している
じゃないですか?
一覧表を拝見しましたけど
折角の日本語で表現せず
なぜゆえにとも思います。
でもカタカナ表現がそのまま
英語圏で通じるかといえば
そうではなく発音は全然違い
ますけどね。
美しい日本語には漢字、ひらがな
カタカナがあるのに、、不思議でございます。
投稿: westcoast | 2005/10/07 02:52
こういうのって、基本的には、使う人にとって使いやすさ、意味の連想のしやすさ、なんかが問題になるのに、結局、意味を正確にしようという部分でもはや駄目になっていますね。
こういうのは、結局、センスある人がやらないと駄目になるという好例なんじゃないでしょうか?
投稿: こう | 2005/10/07 15:39
明治の頃の日本語化は、当時、どのように受けとめられたのでしょうね。今では、ならされてしまっているので、当たり前になっているのですが。
投稿: tedie | 2005/10/07 21:10
例えば
だれでも知っていそうな
Appleを外来語が流行っているからと
アップルと、、
外来語流行中ならば
発音も学べばよろしいのに
アップルでは英語圏では通じず
エに近いAの発音で「エッポー」
外来語の意味も所詮日本式なんですね
投稿: westcoast | 2005/10/07 23:12
コメントスクラムはどう和訳しましょうか?流行語だから放置でいいかな?
投稿: とおりすがり | 2005/10/08 00:07
コメントスクラム(^^?)
Comment on scrum
では?
弁護士小倉氏という方の
見解らしいです。
投稿: westcoast | 2005/10/08 07:20
普通に炎上とかではいかんの?>コメントスクラム
投稿: 町村 | 2005/10/08 08:03
その豊かな日本語も、外来語の積み重ねで成り立ってきたものですから。っていうか言語というのは文化交流が盛んなほど外来語が入って語彙を膨らませていくわけです。
それに日本人の多数、あるいは少なくとも一定の領域内の多数によって支持されないカタカナ語は、淘汰されるわけです。
カタカナ語じゃないけどE電というのがその典型。
首相の趣味に乗っかって国の機関が「言い換え」を決めたところで、それが支持されるかどうかもまた日本語を使う人々が最終的に決めることですから。
だから、外来語の言い換えを決めるなとはいいませんが、何事も「強制にならないようにするのがよい」(by平成天皇)と思います。
ちなみにカタカナ語は、意味も発音も日本語ですから、外人に通じなくても別にいいんですよ。それに発音は原語としても様々だし。
ただカタカナ語はそのまま外人に通じると思ってしまう日本人は痛いが。
投稿: 町村 | 2005/10/08 08:25
そういえば,法学者の先生方が長年苦労しても和訳が定着しなかったプライバシーという言葉も,和訳が困難かもしれません。
投稿: とおりすがり | 2005/10/08 10:09
こちらでは、はじめまして。町村先生、「平成天皇」はまずいのでは?
投稿: しがない憲法研究家 | 2005/10/09 15:08
そもそも日本語は外来語(中国語)と大和言葉との混声ですから、外来語を取り入れる構造ができています。
英語じゃないといまどきの雰囲気(新しさ・わくわく感)が全く出ませんね・・・
ちなみに、昔は漢語自体がそうした雰囲気を持っていたそうで、織田信長が岐阜・安土と命名したときなどにはその驚きがあったようです。
また近代中国語は魯迅などの努力によって、日本で作られた和製漢語(それこそ経済・資本や技術用語の大半がそうですが)が、儒教の影響で文化的に新造語が憚られてきた中国に取り入れられはじめた、と聞いたことがあります。
投稿: bold | 2005/10/11 17:44