Delaware州最高裁の最近の裁判例が知りたい?
ミニミニ法情報学講座です。
デラウェア州の最高裁で、最近匿名の卑怯者が氏名開示を強制されないという判決が出たらしいんだけど、どうやったら調べられる?
いくつか方法はありますが、まずはFindlawから調べてみましょう。
http://lp.findlaw.com/
このトップ画面の下の方に、
Cases & Codes
Supreme Court, U.S. Code, State Laws...
というのがありますから、その中の
State Lawsをクリックします。
すると州を選べますから、
Delawareを選択します。
すると色々でてきますが、とりあえず裁判所
Courtsを選びます。
お尋ねは州最高裁なので、Statesの中の
Supreme Courtを選びます。そうすると、州最高裁のページに飛びますから、その中のタブにある
opinionsを選ぶと、最近の最高裁判決がならんでます。
この場合、匿名の卑怯者、すなわちJohn Doeさんですから、John Doe No. 1 v. Cahill et. al.がお目当ての判決です。
さあ、後は楽しい英語の時間デス。
| 固定リンク
「法律・裁判」カテゴリの記事
- Arret:欧州人権裁判所がフランスに対し、破毀院判事3名の利益相反で公正な裁判を受ける権利を侵害したと有責判決(2024.01.17)
- 民事裁判IT化:“ウェブ上でやり取り” 民事裁判デジタル化への取り組み公開(2023.11.09)
- BOOK:弁論の世紀〜古代ギリシアのもう一つの戦場(2023.02.11)
- court:裁判官弾劾裁判の傍聴(2023.02.10)
- Book:平成司法制度改革の研究:理論なき改革はいかに挫折したのか(2023.02.02)
コメント
米国や仏国の判例は誤訳や誤読するとドツボります。私の知人の助教授(現・教授)が誤訳して論文書いたのに十数年間ばれなかった例があります。それも主文で「ne」を落としたから結論が逆(激汗。
それを皆で仲良く孫引きしたから一時は学会で……(以下省略。
投稿: 通行中 | 2005/10/15 20:32
それは困りものですね。
しかしneの場合、虚辞のneなんてのがあるので、逆に訳す危険もありますね。
外国人が日本語を訳す時なんて、気が狂いそうでしょうな。否定なのか肯定なのか、はっきりしろって・・・。
投稿: 町村 | 2005/10/15 20:35
誤訳しないといえないこともないでしょう
日本人でも少し悩みます(笑)
投稿: サスケット | 2005/10/16 01:23
誤訳というより、訳したような知ったか作文が一番困ります。こういう人は、2~3ヶ国語ペラペラみたいな文章書いて、原語で突っ込まれるのと黙秘しますよw
別にシャープ電子辞書の能力の問題じゃないのに(苦笑)。
投稿: 無芸大食 | 2005/10/16 01:48
少しは手加減してあげてください(笑
それはそれとして、判例っていうか判決がすぐにオンラインで読めるんですねえ。
日本だと判例集に載ってからでしょうか?
投稿: 金田真一 | 2005/10/16 06:36
日本も、随分前にウェブ速報をするようになって、状況は改善されました。
最高裁は基本的に早いですし、正式な判例集に載るものはすべて、判決当日から1か月以内にはウェブに載ります。
しかーし、いかんせんその数は少なすぎます。
知的財産関係も、知財高裁だけでなくその他の裁判所の判決も、速報されますし、こちらは結構大量に公開されています。
その他の裁判所の判決公開は、判決を下した裁判官に任されているらしく、遅くて数も少ないですね。中には一度も裁判例を公開したことのない裁判所もいくつもあるようです。
東京簡裁にも劣る地裁がごろごろ。
投稿: 町村 | 2005/10/16 07:12
http://courts.delaware.gov/Courts/Superior%20Court/
Public Recordsとなっているのだったら、このサイトで検索してみることができるのかな...?
家に帰ってきたばかりで、これから出かけるので何も調べていません。
どういったケースなのかタイトルだけでもわかったら、アタシも検索してネットで判決文を読むことができるのか調べてみますね。
投稿: koneko04 | 2005/10/16 08:03
>さ~あ後は楽しい英語の、
って良いですね
司法試験を目指す方は
なぜ英語がお得意な方が多いのでしょ?
バイリンガルな弁護士さんが多いでしょ?
日本で弁護士さんや法曹界に
生きる方とは、そんなに英語は
必要とは思えないですけど
ちなみに
わたくしも一応バイリンガルと自称して
ます、何十年もアメリカで生活している
以上は当然ですけど
弁護士紀藤正樹のWebsite内
「リンク総合掲示板」にて
英語講座も好評中
URLは紀藤のものでございます。
http://homepage1.nifty.com/kito/
投稿: westcoast | 2005/10/17 12:34