« iPodを読まなくなったメビウス | トップページ | William REHNQUIST死去 »

2005/09/03

愛ルケが好きだという下着会社の社長さんにコメントスクラム(C)H.O.

愛の流刑地というポルノが日経に連載されているが、これに吉越浩一郎の革命社長日記が「日経新聞に連載されている渡辺淳一さんの「愛の流刑地」も欠かさず読んでいて、実はけっこう楽しみにしていたりするんですよ。「愛ルケ」流行ってますね。」というメッセージをあげたところ、コメントスクラム(C小倉)
池内さんに教えてもらった。

その愛ルケの方は、どういういきさつか知らないがセックス中に相手を絞め殺してしまって、死体愛玩に及ぶというストーリーが昨日の飛行機内で読んだ日経に載っていたが、その手の話なのだろうか?
日経は毎日読んでいるわけではないので、何回か読んだにすぎないが、読んだのはいつも濡れ場だった。

それはともかく、下着会社の社長さんが上記程度の表現をして、抗議が殺到するというものなのか疑問がないではない。でもそれだけ注目を呼ぶサイトであり、またブログが反響が増幅しやすい仕組みだということの例証だ。
この場合、下着会社かどうかはあまり関係がないが、女性からの反発が多く寄せられたということでは、関係がないこともないだろう。

ちなみにこの社長さんはサイトをリニューアルして吉越社長のここだけの話と題する社長日記に変わっているが、特にめげている様子でもない。
批判の当否はともあれ、そのこと自体は良かった良かったと思うのだが、トラックバックをなくしてしまった程度には、ブログ機能に問題を感じていらっしゃるのかもしれない。

|

« iPodを読まなくなったメビウス | トップページ | William REHNQUIST死去 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

 コメントスクラムにあってコメント欄を閉じる人はよくいますが、コメント欄を残してトラックバック欄を閉じる方は珍しいです。

 なお、私は、テクニカルタームには著作権は発生しないと考えておりますので、いちいち(c)マークは付けなくとも結構です。

投稿: 小倉秀夫 | 2005/09/03 11:09

 定義が欠如した言葉は、およそ「テクニカルターム」とはいえないでしょう

投稿: 通りすがり | 2005/09/03 19:02

>通りすがり様

 その前に、そもそも「テクニカルターム(学術用語・専門用語)」という定義から遠くかけ離れた言葉だから、コメントスクラムをテクニカルタームだというのは明らかな誤用か暴用ですね。定義があってもなくても。
 また、スクラムは(当然ですが)2人以上でないとできないので、単数形による造語は英語の文法ミス(複数形のsがない)だから、せいぜいコメンツでしょうね。
 それでも形容詞化(s’)していないから、こんな言葉はありえないですね(メディアには形容詞としての品詞がある)。勝手な造語なら、ザ・コメンツ(ハイフン)スクラムが正用でしょう。
 フランス語でもコメントとは発音しないし。

投稿: ハスカップ | 2005/09/04 01:57

(C)マークは、日本の著作権権威者の発言に敬意を込めてのことです。
でも、権威者は、匿名の影に隠れた卑怯者(C)O.Hが言っている言葉には価値はないとお考えのようでもありますが・・・。

投稿: 弁天小僧 | 2005/09/04 19:32

コメントスクラム(C小倉)という造語を生み出したO.Hはネット社会が生み出した特殊な卑怯者ちゃうんか?。

学術用語・専門用語を誤読するO.Hの存在はネット公害になりつつある・・・。

O.Hとは誰?

投稿: 通行人 | 2005/09/04 23:47

> O.Hとは誰?

私(小倉秀夫)では無いですから、小倉秀夫と名乗る弁護士と推察します。

同姓同名で大変迷惑しており、実社会でも小倉秀夫と名乗る弁護士と勘違いされ、白い目で見つめられて怖い思いをして暮らしてます。

いつになったら平和な日々が訪れるんでしょうか?

投稿: 小倉秀夫 | 2005/09/04 23:58

さすがに小倉さんの名前を騙って書き込みをするのは、悪ふざけが過ぎると思いますね。
いや同姓同名の可能性もあるではないかという趣旨のメッセージだとしても、この文脈で名前欄にいきなり「小倉秀夫」と書かれれば、紛らわしいことこの上ないです。

投稿: 町村 | 2005/09/05 01:02

 同姓同名の抗弁には対抗手段がないですね。弁護士ご本人が「個人の特定」と「匿名の卑怯者」を主張していても、肝腎の弁護士本人が、ご自身のゴ投稿では、個人の特定に足りる努力を全くしていないので(匿名表記と同じ)。

投稿: 通りすがり | 2005/09/05 09:42

この議論を見ていると、刑法の文書偽造のところの、同姓同名の場合に、肩書きを偽るのが「人格の同一性を偽る」といえるのか・・・という論点を思い出します。別に思い出すだけですが。

投稿: こう | 2005/09/05 14:13

 自分のフルネームで投稿をしたとき、恥かしい間違いを指摘されたり、抗議を受けたりしたら、「あれは私の名前を騙った匿名の卑怯者」とか、「同姓同名の投稿で私ではない」と言えるから、むしろベンリに思う人がいるかもしれない。

投稿: 通りすがり | 2005/09/06 16:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 愛ルケが好きだという下着会社の社長さんにコメントスクラム(C)H.O.:

» 経済新聞に小説かよっ。。。 [考えていること☆]
町村教授のブログを見ていたら愛ルケが好きだという下着会社の社長さんにコメントスクラム(C)H.O.という投稿があった。 渡辺淳一の書いた小説は大昔に何か読んだことがあるが、タイトルさえも覚えていないくらいつまらなかったということしか思い出せない。この人の場...... [続きを読む]

受信: 2005/09/05 15:57

« iPodを読まなくなったメビウス | トップページ | William REHNQUIST死去 »