ゼミ旅行3
二日目は台風をついてecomを訪問した。
ecomはもう5年を経て、ネットショッピング紛争相談室も来年3月までの予算しか確保されていない。
オンラインで中立的な立場のところに相談し、斡旋を受ける、あるいは調停を受けることができる場が、いよいよなくなってしまうかもしれない。
それにしても、学生たちは見学を終えて新幹線で名古屋に帰ったのだが、無事着いただろうか?
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- Book:リベラルアーツの法学(2022.04.24)
- 法学部生たるもの・・・(2022.04.23)
- 法学部新入生向けのオススメ書物(2022.03.28)
- Book:日本の私立大学はなぜ生き残るのか(2022.02.02)
- 司法制度論Iの授業準備(1) 司法の独立(#成城大学 法学部)(2021.04.05)
コメント
>いよいよなくなってしまうかもしれない。
Ecomというのは
ADR基本法の射程に入っていないのですか?
むしろ、拡充されるべきですよね。
投稿: 東馬 | 2005/08/26 01:09
東馬さん、
ADR法の予定している認証を受けるには、結構な申請書類作成のコストが必要です。
大部分が10万円以下程度の相談を処理しあっせん調停は件数自体少ないネットショッピング紛争相談室では、そのコストまでカバーするのは難しいでしょうね。
投稿: 町村 | 2005/08/26 10:11