TOB:公開買い付け中に株式分割
夢真が日本技術開発に対して株式公開買い付けによる買収を試みたところ、日本技術開発が株式の分割を行うという対抗策にでた。
日本技術開発のプレスリリース
1株を5株に分割するという。
これに対して夢真も、対抗するプレスリリースを出した。
このURLにより、ユメマではなくユメシンと読むのだということが分かったが、これには早稲田の上村達男先生の意見書も付されている。
上村先生は弥縫策にすぎないとされるが、
買付期間中の株式分割が行われた場合に、買付者が当初予定していた買付株数等が自動的に分割倍数に増加すると解すること、そして買い付け価格も分割前の金額について分割後は分割割合に応じて変更すると解することが最も自然であろう。
というのも、株式分割というのは要するにデノミネーションなのだから、事実上株価が変動することは別論として、分割前の買い付け条件が分割後は分割条件に従って読み替えられて然るべきなのである。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- news:あの神戸市で組体操を強行し、51人も怪我をさせた(2019.10.08)
- やりがい搾取に根性論で応じるけど、それでいいのかOlympique(2019.08.11)
- Disparue;ティフェンヌ・ベロンさんを探せ(2018.10.30)
- FLASH:山尾しおりさんへの取材が酷いらしい(2017.11.10)
- misc.男が暴れて飛行機が引き返す(2017.07.16)
コメント
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/livedoor.html?d=29reutersJAPAN183352&cat=17&typ=t
あるいは
http://www.reuters.co.jp/newsArticle.jhtml;jsessionid=UTWZ5RJXHEJPWCRBAEOCFFA?type=businessNews&storyID=9213374§ion=news
>このURLにより、ユメマではなくユメシン
私はムマだと思ってました
あと、
今回の東京地裁の決定は、ライブドア対ニッポン放送、ニレコのポイズンピル(毒薬条項)を巡る仮処分申し立ての決定を担当した鹿子木康裁判長(民事第8部)が担当。
というのが興味を引きました。
最近の社会的に注目される案件を
民事8部だけが引き受けているとも読めるのですが、企業のタスクフォースとか地検の特捜部
のような専門部署なのでしょうか
投稿: 東馬 | 2005/07/30 03:29
> 最近の社会的に注目される案件
ではなくて、法的に重要な案件、法解釈が争われる案件等ですね。他にも探せばあるようです。
人にわりふったのか、あるいは、そういうことを任せることができる人をその部に配属させているのかは、知りませんが。
>このURLにより、ユメマではなくユメシン
日経では、以前の記事で、ふりがなをふっていたように思います。
投稿: tedie | 2005/07/30 12:29
東京地裁には多くの専門部・集中部があり、民事8部はいわゆる商事部ですので、会社関係訴訟の大半がこちらに係属するのです。
ただし、別に保全部もあり、この夢真やフジテレビのケースはそちらに係属することもあり得たと思うのですが、いずれにしても会社事件の目立つものは民事8部に係属することが多いわけです。
投稿: 町村 | 2005/07/30 15:19