総務省、今度はネットに匿名性が不可欠と・・・
総務省情報通信政策課の内藤茂雄課長補佐が頭を抱えているという記事が下記に載っていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050701-00000045-zdn_n-sci
その中の一節
-------
「研究会の構成員全員が、ネットに匿名性は不可欠と思っている」と内藤補佐は強調する。匿名を利用し、現実社会の立場に左右されずに自由に振舞ったり、本音で語り合ったりできる場としてネットは重要。内部告発のように、匿名だからこそ公開できる情報もある。
-------
先の記事とは180度ニュアンスが異なるので、報道を元に物事を見ざるを得ない我々はもう何を信じて良いやら。
報告書はもちろん見たので、「国領先生座長の研究会は、決してレベルが低いとは思わないのだが、総務省がナニナニを盛り込むことに決めたと報じられるものにはほとんどろくなものがない。」と書いたのだが、総務省の役人さんも「そんなこと言っていない」と言われてしまうと、それは結構というしかなくなる。
しかし、権力は必ず腐敗する。おかしなことにならないよう、不断の努力が必要である。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- EMAの終焉(2018.04.05)
- YouTube 山尾しおりチャンネル(2017.10.14)
- spam:公共料金の請求書(2017.09.06)
- malware:請求書メール、来ました(2017.06.27)
- 高校生ICTカンファレンス、今年もやります(2017.06.01)
コメント
原典に当たらず聞きかじりの報道ではよくあります。ひどいときは裁判長の名前を推測で間違えたまま報道した例も。
事情はどうあれ,ミスリードは困りますね。
投稿: 謎の現職 | 2005/07/01 21:49
はじめてコメントいたします。
記事のリンクですが、原文のITMediaの記事の方が太字の部分など、よろしいようです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/01/news059.html
ご参考まで。
投稿: 根津 研介 | 2005/07/01 23:53
根津研介さん
その記事、私の環境ではほぼ全部、太字なんですが・・・。
投稿: 町村 | 2005/07/02 06:02
藤沢生活
http://fujisawa.bblog.jp/entry/202008/
ここの切り口はなんとなく斜めで面白いですよ。
投稿: 聞きかじり | 2005/07/02 10:31
現職の弁護士先生ですら、原典にあたらず自分の意見に都合のいい部分をクリームスキミングしてこの「報告書」を引用するくらいですから、IT弁護士とかネット法曹のスキルレベルが心配になりました。
投稿: 通り過ぎて | 2005/07/04 09:25