« 言語教材のmodule | トップページ | linimo冷房効き過ぎ »

2005/06/05

訴訟資料open化の試み

岡口ブログ経由で知ったCNET Japanの記事によれば、コンピュータ技術をめぐる訴訟について意見交換の場をオンライン上に設け、そこに法廷提出文書をスキャンしてアップするとのことだ。

その第1弾は住基ネット訴訟とのことだ。

注目すべき試みで、応援をしたい。
が、これまでの経験からも、茨の道であろうと思う。住基ネット訴訟はある意味客観訴訟的なところがあるが、Winnyのような刑事事件はもちろん、民事事件でもほとんどは、当事者の重大な利害がかかっているので、情報の出し方には慎重にならざるを得ない。
そして一方当事者に肩入れするサポートという趣旨ならともかく、当事者の利害からは一歩引いたところで客観性のある議論をしようとするのであれば、当然、当事者と利害が対立する。これはもう不可避的である。
従って、もともと当事者の主観的利益よりも公益目的が先に立っている訴訟でなければ、訴訟記録の全面的公開にアプリオリに協力する弁護士さんはいないのではないか?
第二に、公開原則をわざわざ憲法に書いておかなければならないほど、裁判官・裁判所と言うところは秘密主義的なところで、訴訟記録も公開が原則なのだが運用は逆である。
最近も、奥村先生の例にあるように、あたかも訴訟関係書類は非公開で守秘義務の対象であるかのような論調が、法律家内ではまかり通っている。弁護士は、依頼者に対しては守秘義務を負うが、相手方や裁判所に対しては特別の事情がない限り守秘義務などなく(相手方に対するプライバシー侵害や名誉侵害は別)、秘密にして欲しい場合はその旨の裁判が必要なはずだ。にもかかわらず懲戒申立に及ぶくらいなので、およそ秘密にするのが当たり前、という意識があるようだ。
これまでも、自己の訴訟記録をネットに載せてアピールした被告人や当事者は多数存在するが、そのいくつかは裁判所からネガティブな指導を受けていた。

ということで、オープンロー@はてなの試みには心から共感するが、持続的活動は難しいかもしれない。

|

« 言語教材のmodule | トップページ | linimo冷房効き過ぎ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

法律・裁判」カテゴリの記事

コメント

 刑事事件については、確定判決の公開も厳しい状況です。
 武器対等を実現したいところです。

投稿: 奥村徹(大阪弁護士会) | 2005/06/13 18:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 訴訟資料open化の試み:

» 法学者からのトラックバックを読む [Openlaw日誌]
法学者からのトラックバックを読む 山根です.ただいま学会のためLAにいるので今回は小ネタを. CNET Japan記事のトラックバックからMatimulogを発見.日本では訴状をネットで公開したら裁判所から何か言われるらしい.いやあ,知らんかった.大丈夫か.国会をネットで公開している立法府にくらべて,日本の司法は独自の公開原則があるようだ. さらにそこのリンク集からまるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記を見つけて,5月末のエントリー「金沢地裁:住基ネットからの離脱を認める」を発見.そこで「デジタル... [続きを読む]

受信: 2005/06/10 04:52

« 言語教材のmodule | トップページ | linimo冷房効き過ぎ »