WinからMACに乗り換えるお得な方法
アップの無権代理人ですが、こちらのページにWinを下取りに出してマックを買うお得な方法があります。
Apple StoreとSofmap の楽々買い取りシステムを使うと、下取り価格が3%アップし、楽々買い取り手数料は無料になり、さらにマック購入時に5000円のディスカウントが受けられる。
Mac miniがほしくて、不要なWindowsマシンを抱えている人は、行ってみてはどうかな。
| 固定リンク
アップの無権代理人ですが、こちらのページにWinを下取りに出してマックを買うお得な方法があります。
Apple StoreとSofmap の楽々買い取りシステムを使うと、下取り価格が3%アップし、楽々買い取り手数料は無料になり、さらにマック購入時に5000円のディスカウントが受けられる。
Mac miniがほしくて、不要なWindowsマシンを抱えている人は、行ってみてはどうかな。
| 固定リンク
この記事へのトラックバック一覧です: WinからMACに乗り換えるお得な方法:
» Mac・・・さっぱりわからん [HP管理人のつぶやき]
Mac Miniが思いの外速く届いたのですが・・・ さっぱりわからん。 VNCの [続きを読む]
受信: 2005/03/06 15:32
コメント
町村さまは、Macが明らかにWinに優越している機能は何だと思いますか?
私は大学では心ならずもMac版Officeを使わされ、Windowsとのオペレーションの違いに苦しんでます。しかも、動いているのがOS9.2で、よく止まるんです。Windows Meを使っているようなものなんですが、OSをリビジョンアップすると、同じアプリが動くかどうかわからないので、当分そのままです。
投稿: 井上 | 2005/03/04 21:35
うーむ、それはウィンドウズをあまり使ったことのない私には答えにくいです。
理論的には、Mac OS XがUNIXペースであることから、ネットワーク端末として優れているとか、UNIX体系の大学内で有利だとか、そういうところに求められるんでしょうかね。
個人的にはUNIXなど宝の持ち腐れなので、説得力ゼロですが。
Macの機能というわけではないですけど、ウィルスの脅威は事実上ないに等しいです。
この問題にはTedieさんの登場を待ちましょう。
投稿: 町村 | 2005/03/04 21:53
普段ROMさせて頂いているのですが、前からの両刀使いなので補足をさせて下さい。井上さんのお使いのMac OS 9と、町村さんのお使いのMac OS Xは、全くの別物と言っていいくらい違うものなんです。(大袈裟に例えると、Meと2000どころか、3.1とXP位内部構造が違います)
OS 9は確かに、システムの設計上の問題(具体的にはメモリ保護機構が無い事等)からあまり安定していません。一方、Appleが新世代のMac OSとして開発したOS XはUNIXをベースとしている事もあり、滅多な事では落ちません。個人的な経験では、セキュリティパッチのインストールによって再起動するまで一ヵ月近くシャットダウンをせずに使っていた事もあります。
また、井上さんの気にしていらっしゃるアプリケーションの互換性ですが、基本的に別物であるため、OS 9で動いていたアプリケーションをOS Xでそのまま動かそうとした場合はClassicという互換性維持のためのレイヤーの上で動作する事になります。Classic上でだいたいのソフトは問題なく動くのですが、FireWireポートを使うアプリケーション等、一部のソフトウェアでは互換性の問題が生じます。また、Classicで動作するアプリケーションはMac OS Xで新たに登場したOSの機能を活用する事はできません。
一応、Office:mac 2001は以前Classicで問題なく使っていた事がある事を記しておきます(現在は僕はMac OS Xにネイティブ対応しているOffice:mac v.Xを使っています)
投稿: Needle | 2005/03/05 01:00
よばれて、とびでて〜
Needleさんの書かれた点に補足すると、OS9時代でも、私はほとんどハングアップすることはなかったです。環境設定をきちんとすると、アプリ自体に問題がないかぎり、スムーズに使用できていました。Office:mac 2001でも問題なかったのです。
私の場合、もともと大学でUNIXを使わされたので、Controlキーのアサインが変なWin系システムは使いづらいです。なので、必要最小限しか使いません。公平な評価はできないです。
そもそもMacを使い始めたのは、system7が登載された頃で、このとき欧文(私は独仏が中心です)と日本語との混在テキストをスムーズに扱えるパソコンがMacだけだったからです。とくにテキストエディタで長文を扱うので、エディタでも、独仏等がきれいに混在できるのはたすかります。
Windowsのシステムでは、ウムラウトやアクサンを素早く呼び出せないし、2バイト言語との混在ができるのが重たいソフトだけというのは、つらいです。
#Pen4 3G+メモリ1Gでも、ワードは重く感じます。
マニアックなところでは、Macのほうは標準日本語フォントにお金を払っている分、プリントアウトが美しいです。
所詮、パソコンは道具ですから、自分のあつかいやすい、あるいはお気に入りの道具を使えばいいのではないでしょうか。
投稿: tedie | 2005/03/05 02:45
>所詮、パソコンは道具ですから、自分のあつかいやすい、あるいはお気に入りの道具を
とはいかないんですね。過去の文書との互換性の問題がありまして。
WordならMacでもWinでも同じだろうと思ったら大間違いです。環境を移すと、図の記号の位置などがズレてしまいます。
AdobeのPDFにすればOSフリーになるのでしょうが、いったんPDFにすると編集ができません。
グラフと文字、記号を重ね合わせて表示する科学文献では、記号がずれたらアウトなんです。
それと、CanvasやPhotoshopなども併用しますので、話はさらに複雑化します。Office内部だけで終わらないんです。
投稿: 井上 | 2005/03/05 13:19
なんか、5年くらい前の話のような。
今はまずレイアウトはずれないようになっています。それに、互換性のことは承知の上です。
PDFも今な編集できるようにはなっています。
DTPソフトで、Win個有の機能・フォントというのもめずらしいですし。
ついでに、科学文献は互換性を考えるので、Texという人しか、私のまわりにはいないので、かなり特殊な気がします。
投稿: tedie | 2005/03/06 16:50