架空請求tool:公証人確定日付
法務省のサイトによれば、公証人の確定日付印を押して「公証人役場において認証を受けた公的な債権証書です」等と記載し、その通知文書の内容すべてが公証人によって公的に認められたものと誤認させるような書面を送りつけてくるという。。
手の込んだ話だが、公証人に確定日付を付与してもらうのだとすると、それでコストがかかるから、当然ながらこれは偽造印なのだろう。
どうせ偽造するのなら、支払督促とか仮払い仮処分命令とかを偽造すれば良さそうなものだし、公証人の印なら公正証書らしき概観のものを偽造すれば良さそうに思うのだが。
要はすこしだけそれらしき臭いのある文書にすれば、信憑性が増すということなのだろうか。
| 固定リンク
「法律・裁判」カテゴリの記事
- 外国で結婚した日本人夫婦の婚姻届提出とその後の処理(2022.04.22)
- 12月21日の林道晴コート(2021.12.22)
- 法教育は規範意識を植え付けるため???(2021.12.06)
- 【AD】電子証拠の理論と実務[第2版]がでました。(2021.11.20)
- 最近買った本:法学入門(2021.10.13)
コメント