« Book:アクセス消費者法 | トップページ | legalterm:異議と抗告・控訴 »

2005/03/13

spam対策とRSS利用

スパム対策に、無用の存在と化していた掲示板とメールアドレスを整理した。
ブログが中心になると、ついそれ以外のウェブページがおざなりとなるが、本来は有機的な結びつきがあって良い。ただ難点は、ニフティのベーシックなファイル容量がわずか20MBと、とても有料とは思えぬサイズしかないことだ。ケチな会社という評判が定着する前に改善したらよいと思うが、どうか?

掲示板は、ブログのほかに維持しておく必要性が見いだしがたい。
学内で学生とのやり取りをするには学内のGoingSyllabusの電子会議室を使えばよいし、私宛にメールを出したい人は、メール送信所を利用すればよい。
トップの上フレームに、PostOfficeが設定されている。授業関連とあるが、それ以外でもよいし、現にメールが来る。
ということで、範囲限定のない掲示板は、少なくとも私には無用だ。

ついでだが、このmatimulogの記事RSSフィードをT&V[B]日本語トップページに記している。便利な世の中である。
RSSという形で利用可能な状態に公開している場合、それを他人が無断で自己のページに表示させていたとしても、文句は言えないように思う。複製権侵害かどうかも微妙なところだが、少なくとも禁反言に触れるとはいえそうだ。

|

« Book:アクセス消費者法 | トップページ | legalterm:異議と抗告・控訴 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

自己レスっていうか、トラバにコメント欄で反応。
一応WEBもいじっていたのでなおざりではないつもり。

でも言われてみると、長い間なおざりにされていたかもしれない。

ちなみに、ATOKによると、なおざりは「等閑」と書き、おざなりは「お座なり」と変換する。

投稿: 町村 | 2005/03/13 14:25

はじめまして。こんにちは。
私もココログを利用しているのですが、容量は今月から50MBに増量されたそうです。
(今後も3ヶ月ごとに見直しをするとのこと。)
http://info.cocolog-nifty.com/info/2005/03/post.html

他校の様子、それも教員の側からという情報は少ないので、今後も町村先生のブログの更新楽しみにしています。

投稿: あね3 | 2005/03/13 23:05

姉御さん、こんにちは。
そういえばそういう通知を見たことがありました。

でも本文で書いたのは、実に分かりにくいので申し訳ありませんが、ココログではなくニフティの@Homepageのことだったんです。
もう1メガ少々しか残ってない・・・。

私も薬害肝炎に関しては、名古屋弁護団に知り合いがいたり、学生が手伝っていたりする関係で、注目してます。その関係で姉御さんのサイトも見てます。

投稿: 町村 | 2005/03/13 23:43

あわわわわ(汗)。
うちのブログを見てくださっているとのこと、ありがとうございます。
名古屋の学生は熱いので、負けないようにがんばらねばなぁ、と思っています。
(周囲には勉強の方をしっかりしろ、と言われていますが・・・。)

と、@Homepageの方だったのですね。
失礼しました。

投稿: あね3 | 2005/03/14 01:51

 @niftyは解約してしまいましたよ。
 cocologが有料のわりに容量が小さいこと、機能的に他のblogに劣っていること、デザインを変えるにはさらに数百円払う必要があることなどを考えると、維持する理由が見出せません。
 旧アドレスへのメールは、解約後1年間ぐらいは転送サービスがあってもよいと思います。電話だって自動音声応答で新電話番号をアナウンスしてくれるんだから。

投稿: 井上 | 2005/03/16 13:35

 管理人がチェックしてからトラックバックやコメントが表示される機能があれば、スパムも減るだろうと思います。
 どこかのblogにはあるのかもしれませんが、gooにはありません。

 たかだか一人のスパマーのためにコメントを禁止するのも嫌だし。

投稿: 井上 | 2005/03/16 20:08

私のような不精者には、コメントをチェックしてから表示させるなんて設定にすると、いつしか放置するようになってしまうでしょう。
MLや電子会議室でもそういう機能のオプションを見かけますが、本当に使われているのか、疑っています。

投稿: 町村 | 2005/03/16 21:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: spam対策とRSS利用:

» 「なおざり」と「おざなり」 [けったいな刑法学者のメモ]
 似ているようで似ていないことばで、どうもしっくりこない使われ方をされるものではないでしょうか。漢字で書くと、等閑と御座なりです。  おざなりは、その場しのぎ... [続きを読む]

受信: 2005/03/13 14:14

« Book:アクセス消費者法 | トップページ | legalterm:異議と抗告・控訴 »