news:愛知万博はぼったくり?
初の週末は期待はずれの人出だったというが、過剰な人数が押しかければそれだけで地球に優しくないので、まあよいのでは、と思う。それにつけても、弁当持ち込み禁止・ペットボトル持ち込み禁止の悪評は大きい。
これで中の飲食店が高い値段設定をしているというのだから、ぼったくり目的の規制という誹りは免れない。
あるブログによれば、
>やきそば 900円 やきとうもろこし 800円
>フランクフルト 800円 ハム 1600円〜
>ピザ 1000円 クッキーサイズのタパス 500円
>串焼きひと串 1000円 なだ万の弁当 3000円〜
>コーラ 600円 ジュース 600円
>某館ミネラルウォーター 600円
ということである(!)。
真偽のほどは、実際に入場された方にチェックして欲しいが、少なくともレストランはコスト的にも高くならざるを得ない状況のようだ。
これで客足が予想を下回ると、さらに高くしないと採算が取れないという話になる。悪循環だ。
しかし、どうも万博の関係者の意識や発言に「客商売」という自覚が決定的に欠けているように思われてならない。
トヨタのカイゼン精神なのか、工場の品質向上のノリでルールを設定しているのではないか? 食中毒を防ぐため弁当持ち込みを禁止するなど、客の立場に立って考えるならおよそ出てこないはずだが、それがまかり通るのはベルトコンベアの安全効率至上主義の感覚だからではないか?
客足が期待以下だったことで万博協会の人が記者会見して言った言葉にも、客商売の意識があるのか疑わしく感じる。
曰く、「暖かくなってから来ようと考えている人たちがいるのだろうが、その頃は混雑がひどくなるから、今にうちに来てほしい」という趣旨の発言だが、お客さんのニーズを踏まえて、もてなそうという意識は感じられない。
今からでも、「おもてなしの心」(ホスピタリティ)を勉強してみてはどうか?
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- news:あの神戸市で組体操を強行し、51人も怪我をさせた(2019.10.08)
- やりがい搾取に根性論で応じるけど、それでいいのかOlympique(2019.08.11)
- Disparue;ティフェンヌ・ベロンさんを探せ(2018.10.30)
- FLASH:山尾しおりさんへの取材が酷いらしい(2017.11.10)
- misc.男が暴れて飛行機が引き返す(2017.07.16)
コメント
つくば科学博ですでに感じてましたが、万博という形式そのものが時代遅れなんでしょう。愛知万博がとくに運営がまずいのではないと思います。90年代に開催された地方博のほとんどが惨憺たる有様で終わりました。青島幸男都知事の「都市博中止」は正しい決断だったと思います。
投稿: 井上 | 2005/03/28 11:13