« centrair荷物もちゃんと出てくる | トップページ | 香港cxラウンジの無線LAN は詐欺 »

2005/03/26

CentrairバスはなぜETC なしか?

名鉄バスで藤が丘に向かう最中なのだが、料金所で渋滞に並んでいる。
もちろんETCレーンはがらがら。なぜ高速バスがETCをつかわないのか?
車載機がないわけではない。名古屋高速ではETCレーンを通っている。せっかくの機械を使わないのは背任ではないか。
わけの分からない規制があるのだろうか?20050221101811.jpg

|

« centrair荷物もちゃんと出てくる | トップページ | 香港cxラウンジの無線LAN は詐欺 »

コメント

事業者向け回数券のほうがETC利用より安いからでしょう。

投稿: tedie | 2005/03/27 00:22

ではなぜ名古屋高速はETCなのか不思議だし、トラックなどがETCを使うのも理解できないですね。

投稿: 町村 | 2005/03/27 00:38

名古屋高速はETC特別割引があるのではなかったでしょうか。これで回数券相当の割引になるとか。また、特定区間であれば、回数券より安くなります。
名古屋高速を含む道路公団関係は事業者むけ回数券はすでに廃止されたような記憶があります。いずれにせよ、この3月ですべての回数券は廃止のようですし。
ETCを備えた事業者があえてETCを使わない理由は、料金の高低以外考えにくいです。最前列に座るのが好きなので、首都圏・関西圏とも、運転手が回数券とETCを使いわけているのを確認(現認)しています。

投稿: tedie | 2005/03/27 01:21

なるほど、そういうことですか。了解しました。

でもETCは料金所を駆け抜けられることにも意義があるので、正確な時間で運行すべきバスにとっては少し高くても必需でしょう。

投稿: 町村 | 2005/03/27 01:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CentrairバスはなぜETC なしか?:

« centrair荷物もちゃんと出てくる | トップページ | 香港cxラウンジの無線LAN は詐欺 »