AppleのBloggerらに対する情報開示請求、認められる
共同経由のAP電によれば、サンタクララ郡裁判所はアップルの開発中ソフトの詳細を暴露した「アップルインサイダー」と「パワーページ」の記者に対し、アップル社が求めた情報源の開示請求を認める決定を下した。
CNET JAPANも参照。
社員が情報秘匿の原則や米企業秘密法に反して情報を漏らした疑いがあるとして、社員を相手に氏名不詳のまま民事訴訟を提起し、身元を特定するため、情報源開示を3人に求めていたというもので、一種のJohn Doe訴訟である。
この決定のポイントは、企業秘密報道に関して「報道の自由」を保障した米憲法修正第1条の保護の対象にならないということであり、プログやウェブサイトの執筆者にも情報源秘匿特権が認められるかどうかは判断の対象とならなかったのである。
アップルを使ってブログを書いている私としては、どのように評価して良いか困ったものだが、企業秘密であるからといって直ちに情報源秘匿特権を受けないと言うのでは、メディアの調査報道が過剰に萎縮する。秘密対秘密の紛争でもあり、調整は極めて難しい。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- このブログと法科大学院は創立19年(2023.05.07)
- matimulogのこの一年(2018.12.29)
- web:いらすとや(2017.04.22)
- Niftyの身売りでココログはどうなる?(2017.01.31)
- matimulogで昨年よく読まれた記事Best10(2017.01.07)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ChatGPTをゼミの発表に使った事例(2023.05.08)
- Chat-GPT先生に #天安門事件 とは何か、何人殺され誰が失脚したかを聞いてみた。(2023.03.19)
- ChatGPTで遊ぶ:AIは民事訴訟事件の判決を予想できるでしょうか?(2023.02.13)
- ChatGPTでレポートは書けるか? 民訴一行問題でやってみた。(2023.01.23)
- Book:陰謀論(2022.11.16)
「ニュース」カテゴリの記事
- news:あの神戸市で組体操を強行し、51人も怪我をさせた(2019.10.08)
- やりがい搾取に根性論で応じるけど、それでいいのかOlympique(2019.08.11)
- Disparue;ティフェンヌ・ベロンさんを探せ(2018.10.30)
- FLASH:山尾しおりさんへの取材が酷いらしい(2017.11.10)
- misc.男が暴れて飛行機が引き返す(2017.07.16)
「法律・裁判」カテゴリの記事
- BOOK:弁論の世紀〜古代ギリシアのもう一つの戦場(2023.02.11)
- court:裁判官弾劾裁判の傍聴(2023.02.10)
- Book:平成司法制度改革の研究:理論なき改革はいかに挫折したのか(2023.02.02)
- Wikipediaの記事を裁判に証拠として提出することの効果(2023.01.08)
- 民訴125条と新たな法定訴訟担当(2023.01.04)
コメント