university:大学の学費
佐々木毅・東大学長が中日新聞に「大学の授業料を考える」と題する論考を書いている。
国立大学授業料の水準が国家予算で決定されることは、独法化の「自主性」の現実を浮き彫りにする。そのレベルの問題もさることながら、私学との格差是正という根拠なき名分で行われている値上げ硬直化は、家計への負担過重を招き、やがては高等教育の空洞化を招くだろう、という論旨だ。
なかなか私大の先生の立場からは言いにくいが、利用者の立場からすれば佐々木先生偉い!!というところだ。
もっとも、国家予算の中で決定されるということに不満顔をするのであれば、運営費を返上して独立採算でやってみてはどうか、という気もする。今すぐとは言わない。自主性を望むのであれば、10年くらいかけてシステムを作っていく努力をするべきだろう。
東大京大なら、特許、産学共同と事業化、寄付などによるコストカバーがかなりの程度可能であろうし、国策としての人材育成や研究促進はその目的に限った奨学金、研究費を国が行えばよい。
その上で授業料水準を考えるべきであろう。
弱小国立・弱小私立の将来は、そうはいかないだろうが・・・。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- Book:ファスト・カレッジ 大学全入時代の需要と供給(2024.05.30)
- Book:大学教授こそこそ日記(2024.03.07)
- ChatGPTでレポートは書けるか? 民訴一行問題でやってみた。(2023.01.23)
- 日本評論社が、Kindle本の半額セールを1月19日まで実施中(2023.01.07)
- Book:博論日記(2022.09.01)
コメント
公立大学の学費としては、日本の国公立学費は世界最高水準にあることを日本人の大半は知らないのです。たとえば、英国のオックスブリッジは英国およびEUの学生なら日本円で20万円程度です。それで、一斉授業ではなく、マンツーマンのチュートリアル指導を行っている。
東北や九州などの地方私大では、入学金を除いた年間学費だけなら70万円そこそこというところもあります。
人文社会系に限って言えば、すでに国公立は「安く」ないのでして、この分野では、民間から研究費を募ることも難しいでしょう。政府の科学技術研究費の配分も問題が多すぎます。
階層分化を防ぐためなら、官僚の恣意的な基準で有力大学に補助金をばらまくのではなく、貧困層への奨学金を充実させるべきです。学生獲得という「市場競争」によって大学の価値が決定されるのではないでしょうか。
投稿: 井上 | 2005/02/13 12:03
独立採算なんかやっちゃって大丈夫でしょうか。国公立等かなりの大学は、紛らわしい看板の単科大学が並んで建っているだけですから、一歩間違えると法学部の方が工学部より高い授業料を取るようなことにもなりかねないような気がします。これまでのシステムが最善だったとは申しませんが。
投稿: ななしさん | 2005/02/13 21:29