technique東芝の新技術?
ウェブ上画像、自由に切り張り編集 東芝が新技術
http://www.asahi.com/business/update/0225/063.html
東芝は、インターネットのいくつかのウェブページ上の画像や文章などの位置を自由に移動させて「切り張り」編集ができる技術を開発したということなのだが、素朴な疑問がある。
画像は特にプロテクトされていない限りドラッグすれば取り込めるし文章もコピペすればよく、ブログならほとんどHTMLを知らないでも「切り貼り編集」はできるだろう。>朝日新聞の記事の方は字も間違っている。
もちろんホームページ作成用ソフトを使えば、ブログでなくとも可能だ。
はたして「東芝が開発したウェブ用の表示言語の基準を使ってサービスを提供する側の企業がホームページをつくり、消費者が各自のパソコンにソフトウエアをダウンロード」しなければできないことをユーザーがするメリットはどこにあるのだろう???
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 生成AIもどんどん賢くなっている(2025.01.16)
- TwitterX:醤油なめ少年の家裁送致(2023.08.07)
- Mook:法律家のためのITマニュアル(2023.07.19)
- ChatGPTをゼミの発表に使った事例(2023.05.08)
- Chat-GPT先生に #天安門事件 とは何か、何人殺され誰が失脚したかを聞いてみた。(2023.03.19)
コメント
タブブラウザを使うと、ページを好きなだけたくさん開けて、タブをクリックするだけで画面切り替えできるから、それを一つにまとめる必要なんかありません。
「自分がほしい情報だけ集めたウェブページを作成できる」
のはいいとして、それを第三者にネット上で公開したら、場合によっては著作権法違反になります。
オリジナルページを作る方だって、そんな使い方されたくありませんから、わざわざ東芝独自規格のページ言語なんて習得しないでしょう。
「価格を比較できる」って、すでに価格COMという立派な価格比較サイトがあるのに、これ以上何が必要なんでしょうか。
投稿: 井上 | 2005/02/25 14:19
コピー元ののHPが更新されたら自動で更新されるみたいなことを言いたいんだとは思いますが、あの記事だとよくわかりませんね。
グラフを編集するみたいなことを書かれていたのも理解しがたいですけど。
投稿: みさき | 2005/02/25 17:07
東芝の開発意図はわかりませんが、ネットに散在する判例や逐条解説を法令のページにクリップしていけたら、けっこう便利そうだと思います。
投稿: washita | 2005/02/25 23:44