« jugement:公序良俗違反、抗弁接続、債務不存在が反訴で不適法となった事例 | トップページ | 小倉HotWiredBlogが燃えている »

2005/02/10

lexis.jpへの期待

今日はレクシスの方とはなす機会があった。

日本法版について、ウェブの情報以上のことはガードが堅いのか、そもそも決まっていないのか、聞き出せなかったが、EOCの影については否定しなかったので、事実だろう。

その折りに、将来は日本法版についても発展を見込んでいるというので、希望を述べておいた。
せっかく本家のLexisNexisの豊富な資源があるのだから、それとのコラボを実現してほしい。将来NBLや国際商事法務等のコンテンツを取り込めたら、その海外紹介の論文や記事に引用されている海外の論文や法令判例とのリンクを提供するのである。リンク先はもちろんレクシスのコンテンツでレクシスの契約者だけが原文に当たれるようにすれば、レクシス契約の販売も飛躍が見込まれる。
渉外業務の多い法律事務所のみならず企業にも受けると思うがどうか?

そしてこれができるのは、レクシスとウェストローしかない。

余力があれば、引用されているソースだけでなく関連資料や最新ニュースにもアクセスできるのはもっと嬉しい。キーワードが充実している両者ならたやすいことだろう。
でもそうなると、できのわるい論文を翻訳して法外な調査料をせしめていたシンクタンクが潰れるだろうなあ。

|

« jugement:公序良俗違反、抗弁接続、債務不存在が反訴で不適法となった事例 | トップページ | 小倉HotWiredBlogが燃えている »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: lexis.jpへの期待:

» [法メモ]Lexis日本法 [法令データ検索日誌]
*Lexis日本法登場 >> なんとなくEOCの影がちらほらするが、大審院の方は独自に作成したのだろうか? これで、TKCと第一法規の連合体に対する... [続きを読む]

受信: 2005/02/11 10:50

« jugement:公序良俗違反、抗弁接続、債務不存在が反訴で不適法となった事例 | トップページ | 小倉HotWiredBlogが燃えている »