小倉HotWiredBlogが燃えている
コメントスクラムという言葉も初めて知ったのだが、昔.fjの頃には別の言い方をしていたな。
まあ、なんというか、よく付き合っているなぁというのが正直な感想だ。
ただなー、他人のblogを閉鎖に追い込むことはむしろ恥ずかしいことだに書かれている
「特に、理路整然とした、品位を保った議論によって相手に自らの非を気付かせるのではなく、品位を欠くコメントを執拗に投入したり、匿名掲示板などで個人情報を晒すなどの相手のいやがる行為を行うことにより、自分とは異なる意見を表明する者に、そのblogを継続する意欲を奪う、あるいはblogを継続することに恐怖を感じさせる人々というのは、思想の左右を問わず、「民主主義の敵」と言っても差し支えないように思います。」
という部分、抽象的にはその通りだけど小倉さんがこういうとはなぁ。ま、確かに個人情報を匿名掲示板に晒す行為は誰が言うにしても非難に値するが。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- Matimulogの20周年(2024.05.24)
- このブログと法科大学院は創立19年(2023.05.07)
- matimulogのこの一年(2018.12.29)
- web:いらすとや(2017.04.22)
- Niftyの身売りでココログはどうなる?(2017.01.31)
コメント
私のblogもコメントスパムを受けたので、早々にコメントを禁止しました。
ここで、goo blogの使い勝手の悪さが判明。cocologのように、一斉にコメントの許可不許可を変更できないばかりか、トラックバックは受け付けるしかないのです。
特定IPのみ不許可にする機能もありません。gooアドバンスという有料サービスにしても、この機能はつかないようです。
投稿: 井上 | 2005/02/11 18:56
「小倉騒動」として、日本のブログ史に残るかもしれません。
今回の騒動は、インターネット上の個々人のブログなりホームページの中に転載されたり、エントリやコメント欄のやり取りそのものがアーカイブとして、いろんなサーバの中に保存されることになるのではないでしょうか。
私達が、ブログを作る(運営する)上での、貴重な反面教材(?)になるような気がしています。
投稿: 弁天小僧 | 2005/02/12 19:11
しかしまあ、どこかで見たような風景ではありませんか?>弁天小僧さん
MLや無料掲示板と異なり、プログ主(これも小倉さんの用語か)の元に集中するので、またプログ主がコメントで逐一反論して行きにくい様子なので、一方的に小倉さんが叩かれているように見えますがね。
確かにアーカイブを別の人が保存するということにもなりそうです。
投稿: 町村 | 2005/02/12 19:22
井上さん、GOOの普通の仕様とHotWiredの依頼したブログの仕様とは同じなのでしょうか?
投稿: 町村 | 2005/02/12 19:23
町村さま。
おそらく全く同じはずです。
goo blogですから。
gooの場合、記事ごとにコメントのオンオフをする機能しかなく、一斉禁止/許可、特定IPのみ禁止/許可、トラックバック許可/不許可などという、cocologなら無料版でも備わっていた機能が存在しません。
アクセス解析機能があっても、特定方面からのアクセスを禁止したり許可する機能がなくてはどうしようもないということがgoo blogの管理者はわかっておられない。見た目を美しくするだけの意味しかないスキンを山ほど用意するヒマがあったら、そういう管理機能の強化をすべきだと思いますね。
投稿: 井上 | 2005/02/12 19:37
なるほどそうですか。
まあ小倉さんの現状では特定方面からのアクセス禁止でどうなるものでもなさそうですけど。
ニフティも、特定方面というか特定のIPアドレスからのコメント拒否はできますが、動的IPアドレスだと話になりませんね。
投稿: 町村 | 2005/02/12 19:43
実は私のブログにも海外からコメントスパム(小倉さんの言うコメントスクラムではありません)が押し寄せてきて、対策に四苦八苦してました。幸い、自分のレンタルサーバにMovable Typeをインストールしてブログを作っていますので、Movable Typeをカスタマイズすることで、ブロックできるようになって、ホッとしてるところです。
しかし、小倉さんのサイトはヒューマン的な話で、機械的にどうのこうのということではないでしょうから、ご自身でヒューマン的にバンバンするしかないのでしょうね。スポンサーとの関係もありそうですし・・・
投稿: 弁天小僧 | 2005/02/12 20:12
執拗な官職実名曝し攻撃に遭って,役所まで押しかけられ,ブログを閉じた某風景を思い出しました。私もHNでブログ始めようかと思っていたときでしが,この閉鎖風景を見て断念しました。
投稿: 謎の現職 | 2005/03/04 15:31
謎の現職さんのいうような萎縮効果が何度も繰り返されていますよね。
でもハッカ飴Pさんについていうと、開き直って実名出した上で、責任のとれることだけを書くようにすればいいのに、と思いました。
ずっと昔のエントリに書きましたけど、匿名やHNで書きたいことを書くといっても、それはそれで制約があるのだし、ちょっと羽目を外せるという程度でしょうから。
実名出しても小倉さんのように集中的な反応が返ってくることは当然ありますが、そんなこと言えば本や論文だってたたかれることはあるし、裁判官なんて嫌みな判例評釈に晒されることも多々あるでしょう。
ということで謎の現職さんも開き直りブログをお奨めしたいな。
投稿: 町村 | 2005/03/04 17:20