divers恵方巻を初めて味わう
てっきり名古屋の風習だと思っていた恵方巻、昨日は近所のセブンイレブンで購入し、食べた。
黙って一本、というわけにはいかなかったが、なんとなく西南西を向いて。
この機嫌だが、WikiPediaによれば、以下の通り。
「江戸時代末期から明治時代初期にかけて大阪・船場で始まったのが発祥とする説が有力だが、和歌山(紀州)を発祥とする説、滋賀(近江)を発祥とする説もある。」
それがなぜここ数年で普及し出したのか、そちらの方に興味がある。和製バレンタインとして、これからいろいろな太巻きがはやるのだろうか?
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- イタリア・トリノでロンブローゾ博物館を見る(2025.04.12)
- 鳥取・河原城(2025.01.03)
- 白兎神社のお参り(2025.01.02)
- Book:准教授高槻彰良の推察2 怪異は狭間に宿る(2022.11.25)
- フランスのコロナ対策とマスク事情(2022.09.11)
コメント
モーニング娘。に引き続き、トラックバックありがとうございます。
今日のNHKニュースによると、バレンタインに、自分用にチョコを(それも高級チョコを)贈る女性が増えてきている(職場の義理チョコをしのぐ勢い)そうです。恵方巻も、そうした展開を見せる事になるかもしれないと、私は密かに思っております。
投稿: よしなが | 2005/02/04 22:05
大阪の海産物問屋さんが海苔需要喚起のために思いついたと聞いていたのですが>恵方巻
都市伝説かな?
投稿: kumakuma1967 | 2005/02/07 11:16