cocologコメントとメルアド
メールアドレスを書き込まないとコメントが出来ない仕様になっているので、正直に本当のメールアドレスを書き込む人が結構いるのかも知れない。
そのような仕様にしておきながらいうのはなんだが、私はメールアドレス欄に適当にかく。常時使っているのはNAG@nifty.comで、ニフティのIDから番号部分を抜いたものだ。
現在は番号付きにしても受け付けていないので、NAG00000からNAG99999までをランダムにメール送信しても私には届かずエラーとなる(はず)。
以前、メールアドレスをウェブページに記していたため、ロボットで収集して名簿化し、スパム業者に出回る餌食となっていたのを、反省したのだ。
そういうわけで、コメント欄を書かれるみなさん、メールアドレスを正直に書くとスパム招待状をだすようなもんですから止めた方がよいですよ。スパムが来るだけでなく、スパムの詐称アドレスに使われたりして、ウィルスに感染するこまったちゃんのところにメールアドレスが送られると、ウィルス発信元のアドレスに使われたりしますから。
そうなると、やがては一日数百件のエラーメールを受け取る羽目になります。
コメント者の身元は、一応IPアドレスが通知されるので、不十分ながらも手がかりはあるし、ブログを書くということ自体がその程度のセキュリティで反応を受け付けることを甘受するという行為にほかならないと諦めることだ。(ただしIPアドレスがunknownということもある。こういうのはたいてい悪意ある書き手であり、相手にしては馬鹿を見るかもしれない)
もちろんコメントスパム、トラバスパムを送りつける輩には法的責任を追及する基盤が必要となるが・・。
附記:その後、ニフティココログではコメントの際にメールアドレスを書き込んでもそのまま表示されることはないとのことが判明した。でも用心のため、公開したくないメアドは書かない方が身のためかと。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- Matimulogの20周年(2024.05.24)
- このブログと法科大学院は創立19年(2023.05.07)
- matimulogのこの一年(2018.12.29)
- web:いらすとや(2017.04.22)
- Niftyの身売りでココログはどうなる?(2017.01.31)
コメント
知りませんでした。
がーん
今まで正直に書いていた。
でも、プロバイダ契約して、接続できたので受信テストしたらスパムまじりって時代ですからねぇ。
投稿: kumakuma1967 | 2005/02/03 15:28
そうですね。
ネットに書き込むときは、捨てるつもりで
書かなきゃいけない時代ですね。
このアドレスは自分のブログにもオープンに
してしまっているので、どうせやられるかなと。
でも、ブログコメントってURLを記述したら
メアドって表示されなくありません?
投稿: ibox | 2005/02/03 15:41
>でも、ブログコメントってURLを記述したら
>メアドって表示されなくありません?
そういやそうですね。少なくともcocologはそうみたいです。
試しにこのコメントはURLを入れないでおきましょう。
投稿: 町村 | 2005/02/03 16:37
実験の結果、メールアドレス自体はソースに直に出ているわけではないということが分かりました。
そこから先は、私にはブラックボックス
投稿: 町村 | 2005/02/03 16:43
はじめまして。
ココログの場合、メルアドはさらされないみたいですよ。
コメント通知サービスを設定しておくと、コメントが付くとお知らせメールが届きますが、そのメールには、書き込まれたメールアドレスも一緒に届きます。
投稿: 大豆 | 2005/02/04 01:22
そのようですね、大豆さん。
本文を直さねば。
投稿: 町村 | 2005/02/04 01:24