Symposium法創造教育
ショートノーティスだが、明治学院大学の吉野一先生が12月10日にシンポジウムを開催される。
私情協サイトも参照。
第3回研究成果報告会・シンポジウム
「法創造教育の開発研究—法創造の科学に向けて」のご案内
日時:2004年12月10日(金) 時間:10:00−18:00
場所:明治学院大学本館8F法律科学研究所会議室
備考:明治学院大学へは、地下鉄南北線、都営三田線[白金高輪]駅、
[白金台]駅、浅草線[高輪台]駅下車徒歩7分
参加費無料、どうぞご自由にご参加ください
プログラム
総合司会:太田勝造(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
10:00−10:10 吉野一(本研究会研究代表者)
開会の挨拶、プロジェクトの紹介
10:10−10:40 河村寛治(明治学院大学法科大学院教授)
「自動生成システムによる契約書作成」
10:45−11:15 吉野一(明治学院大学法科大学院教授)
「法創造推論と法創造教育」
11:20−11:50 太田勝造(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
「裁判における法創造とその評価」
11:55−12:25 加賀山茂(名古屋大学大学院法学研究科教授)
「法創造教育のための『公正かつ透明な』答案採点システムについて」
12:30−13:00 吉野一(明治学院大学法科大学院教授)
「法律知識ベースシステムを用いた法創造教育」
13:00−13:30 昼食
13:30−14:30 招待講演
Prof.George Mousourakis [University of Auckland (New Zealand)C
omparative Analysis of Legal Education in Continental Law Sch
ool andAnglo American LawSchool] - in terms of the Education f
or Creative LegalMind
14:35−15:05 鈴木宏昭(青山学院大学文学部教授)
「法創造教育方法の評価」
15:10−15:40 吉野一・市川洋(日本電気)・工藤真澄(第一法規)
「プラットホームとしての法学教育サポートシステム」
15:45−16:15 櫻井成一朗(明治学院大学法科大学院助教授)
「ESSに基づく仮説生成システムを用いた法創造」
16:15−16:25 コーヒー・ブレイク
16:30−16:50櫻井成一朗・吉野一
「法創造教育のためのソクラティックメソッド支援システム」
16:55−17:25 新田克己(東京工業大学大学院総合理工学研究科教授)
「論争支援システムを用いた法創造教育」
17:30−17:50 総合討論「法曹教育における法創造教育の導入」
司会 加賀山茂・新田克己
17:50−18:00 閉会の挨拶
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 司法制度論Iの授業準備(1) 司法の独立(#成城大学 法学部)(2021.04.05)
- Book:オンラインでもアイスブレイク!(2021.03.31)
- Book:大学はどこまで「公平」であるべきか(2021.02.20)
- 京都造形芸術大学の公開講座「人はなぜヌードを描くのか、見たいのか。」に賠償命令(2020.12.05)
- 2020日米法学会シンポ・#民事裁判のIT化(2020.10.17)
コメント