情報ネットワーク法学会2004
情報ネットワーク法学会の第3回総会および第4回研究大会は、11月6日土曜日、慶応大学三田キャンパスにて開催される。
今年の目玉は、多数の個別報告に加え、P2P問題についてと法学教育におけるITの問題を基調講演とディスカッションで徹底追及する点にある。
後者は特に、文科省の法科大学院等形成支援経費にIT利用で多くの予算が付いたこともあり、各法科大学院が勉強すべき分野である。でないと、やたら高いが使えない、教員にとって全く使えないツールを業者の言いなりで買わされるという羽目になりかねない。
ついでだが、形成支援経費を支出した文科省は責任を持ってその効果についてのレビューをし、無駄遣いをしたところからは返却させるぐらいの厳しい態度が必要である。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- EMAの終焉(2018.04.05)
- YouTube 山尾しおりチャンネル(2017.10.14)
- spam:公共料金の請求書(2017.09.06)
- malware:請求書メール、来ました(2017.06.27)
- 高校生ICTカンファレンス、今年もやります(2017.06.01)
「学問・資格」カテゴリの記事
- univ:他山の石:大学の現状を示す一つの文書(2018.01.24)
- edu:教育困難大学(2017.11.09)
- inlaw:情報ネットワーク法学会2017年大会は名古屋大学(2017.10.07)
- privacy:比較法学会での上机先生報告(2017.06.03)
- 2019年には国際訴訟法学会世界大会が神戸で開かれる(2017.05.18)
「法律・裁判」カテゴリの記事
- JILIS:ブロッキングに関する緊急シンポを聴いて、民事法的なスキームを考える(2018.04.23)
- article:弁護士会照会と情報の保護(2018.04.06)
- Bankruptcy:シェアハウス運営会社の倒産(2018.01.24)
- A.I.使えばなんでも解決するかのような論調(2018.01.18)
- ITの発展と民事手続(2017.12.10)
コメント