情報ネットワーク法学会2004
情報ネットワーク法学会の第3回総会および第4回研究大会は、11月6日土曜日、慶応大学三田キャンパスにて開催される。
今年の目玉は、多数の個別報告に加え、P2P問題についてと法学教育におけるITの問題を基調講演とディスカッションで徹底追及する点にある。
後者は特に、文科省の法科大学院等形成支援経費にIT利用で多くの予算が付いたこともあり、各法科大学院が勉強すべき分野である。でないと、やたら高いが使えない、教員にとって全く使えないツールを業者の言いなりで買わされるという羽目になりかねない。
ついでだが、形成支援経費を支出した文科省は責任を持ってその効果についてのレビューをし、無駄遣いをしたところからは返却させるぐらいの厳しい態度が必要である。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 【AD】電子証拠の理論と実務[第2版]がでました。(2021.11.20)
- ゼンリンのやらかし問題(2021.11.14)
- 最近買った本:フェイクニュースの生態系(2021.10.14)
- 誹謗中傷なのか?(2021.09.02)
- Book:新刊のご案内『民事裁判手続とIT化の重要論点ー法制審中間試案の争点』(2021.08.12)
「学問・資格」カテゴリの記事
- Book:リベラルアーツの法学(2022.04.24)
- 法学部生たるもの・・・(2022.04.23)
- 法学部新入生向けのオススメ書物(2022.03.28)
- Book:日本の私立大学はなぜ生き残るのか(2022.02.02)
- 司法制度論Iの授業準備(1) 司法の独立(#成城大学 法学部)(2021.04.05)
「法律・裁判」カテゴリの記事
- 外国で結婚した日本人夫婦の婚姻届提出とその後の処理(2022.04.22)
- 12月21日の林道晴コート(2021.12.22)
- 法教育は規範意識を植え付けるため???(2021.12.06)
- 【AD】電子証拠の理論と実務[第2版]がでました。(2021.11.20)
- 最近買った本:法学入門(2021.10.13)
コメント