日本学会事務センターが破産?
情報ネットワーク法学会の役員会で話題となった話だが、日本学会事務センターが破産する見込みのようだ。
ちょっと前に預かり金の流用が報じられていたが、読売新聞の記事によると、民事再生を申し立てて棄却されたとのこと。
それにしても、学会事務センターのようなところが財団だったというのがまず驚き。次いで、自社ビルを建設して借金がかさんだということだが、そもそも自社ビルを建てるような大層なところか、というのが驚き。さらにきわめつけは、関連会社に貸し付けをして焦げ付いたということだが、貸し付けなんかするなっていうの。
こういう財団というのは何でもできるのか? 関連会社があるということ自体驚きだが、それに貸し付けをするなんて余剰資金があったのも驚きだ。各学会はよほど暴利を貪られていたのだろう。
その挙げ句が6億円もの債務超過ということだ。
絶対に、関係者を背任罪に問うべきだろう。
ちなみに、情報ネットワーク法学会はこんなところには委託していない。また日本民事訴訟法学会も、かなり昔に委託を解消し、会員は口座引き落としの方法により会費を納入している。
しかし、日本私法学会は日本学会事務センターに委託している。私の会費として納めた金は、ちゃんと学会に行っているのだろうか?
日本学会事務センターのサイト。いつまであるか分からないが・・・。
ちなみにAcademic Societies Worldというサイトもある。
変な色気を出さないで、
定着した職員による学会事務処理の安定した体制を確立し,学会の要請に基づき学会事務を遂行する。
多くの学会がそれぞれ単独で事務所を開設する非能率・不経済を改善し,共同化しうる業務を共通に処理する共同利用施設を提供する。
学会事務の特殊性を理解した学会事務の専門家の養成訓練を行う。
学会活動の進展ならびに多様化に対応した学会事務のあり方を調査研究する。
コンピュータの導入等による学会事務の能率化を研究し,その方法を開発する。
この最初の二つだけをきちんとやってればよいのに。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- news:あの神戸市で組体操を強行し、51人も怪我をさせた(2019.10.08)
- やりがい搾取に根性論で応じるけど、それでいいのかOlympique(2019.08.11)
- Disparue;ティフェンヌ・ベロンさんを探せ(2018.10.30)
- FLASH:山尾しおりさんへの取材が酷いらしい(2017.11.10)
- misc.男が暴れて飛行機が引き返す(2017.07.16)
コメント
私もいくつかの学会に所属して、年間数万円の会費を払っていますので、この話には驚きました。よくわからないのですが、お金を預けていた学会の運営は今後大丈夫なのだろうか。
投稿: ぴょんぴょん | 2004/08/18 13:22
4年前まで職員として在籍していたが、極めて健全な団体でしたよ。文部省認可財団でありながら天下りは一切受け入れなかったしね
私が辞めた理由は、各者たちの各分野における研究という狭く険しく堅苦しい行為をサポートする仕事に魅力を感じなくなったから。
投稿: やまね | 2004/08/29 22:04
個人サイトレベルの文章ですね(失笑)
投稿: 山村 | 2004/08/29 22:33
個人サイトレベルの文章ですね(失笑)
投稿: 山村 | 2004/08/29 22:33
健全な団体が破産なんかするかよ。
お堅いお得意さんばかりで、ほとんど経営リスクがないのに破産するってことは、明らかに資金の着服や横流しが行われていたということ。
こんなふざけたことされているのに、各学会の理事の対応もまるで人ごとだな。
刑事告発ぐらいしろよ。
投稿: 学会員 | 2005/02/25 19:50