架空請求は無視しないで警察に!
法律ちゃんねるの架空請求への対応策に、「無視していればいいのが基本」と書かれているが、同じプログの架空請求の罰則のコメント欄では、酔うぞさんとのやり取りの中で、少なくとも詐欺未遂となることが結論として出されている。
全くその通りなので、ようするに架空請求というのは立派な犯罪である。従って、架空請求を受けた人々は、集団で警察に被害届を出し、詐欺師グループをモグラたたき的に摘発していくべきであろう。
警察も、口座開設人ばかりを逮捕していないで、おおもとの請求者どもを逮捕立件していくべきだ。
消費者センターの窓口でも、「無視しましょう」ではなくて、「警察に届けましょう」が正しいアドバイスだと思うのだが。
国民生活センターのアドバイスでも一応「悪質な架空請求は警察に」と書かれている。
しかし警察のページにあるアドバイスは、すぐ警察に届けろという直截な書き方がされていない。摘発例もあるのに。
東京都のサイトには、架空請求業者名が一覧表になって公開されている。これらの業者がどうして摘発されないのか、不思議である。
| 固定リンク
「法律・裁判」カテゴリの記事
- 外国で結婚した日本人夫婦の婚姻届提出とその後の処理(2022.04.22)
- 12月21日の林道晴コート(2021.12.22)
- 法教育は規範意識を植え付けるため???(2021.12.06)
- 【AD】電子証拠の理論と実務[第2版]がでました。(2021.11.20)
- 最近買った本:法学入門(2021.10.13)
コメント
どもども(^_^;)
>法律ちゃんねるの架空請求への対応策に、「無視していればいいのが基本」と書かれているが、
>同じプログの架空請求の罰則のコメント欄では、酔うぞさんとのやり取りの中で、
>少なくとも詐欺未遂となることが結論として出されている。
>
>しかし警察のページにあるアドバイスは、すぐ警察に届けろという直截な書き方がされていない
この「警察に届けても相手にされない」という現実が今のところ「無視する」という話しになるのでしょう。
実際に警察に相談しても「とりあえず無視して下さい」といったアドバイスのようですし。
どこかで書きましたが、警察の生活安全課が「資料にしますから、届けて下さい」というだけで随分変わると思うんですけどね。
ニワトリが先かタマゴが先か?といった問題ですね。
投稿: 酔うぞ | 2004/08/23 12:30
更紗ですm(._.*)mペコッ
これって、警察に届けても対応があちこちで違うみたいですよ。
東京の某警察署では、
「とりあえず無視して下さい。実害はまだないんだから事件として扱えません」
と言われたという話を聞きました。
架空請求ハガキが数回送られてきても、警察に届ける必要は無いと判断される方が多い状況です。
投稿: 更紗 | 2004/08/23 20:23
いやー、それは怠惰な警察ですね。
もとい、寛大な警察ですね。
だいたい未遂ってのは実害がないって意味に近いですけど、その警察にかかっては全部「事件として扱えません」か?
一人一人では相手にされなくても、集団で告発し、世間の注目を集めたら、最近の警察はころっと態度を変えるんじゃないでしょうかね。
投稿: 町村泰貴 | 2004/08/23 21:44
町村泰貴先生
はじめまして。
s-kと申します。司法試験受験生をしております。
こちらの記事に私のブログからトラックバックさせていただきました。(挨拶が遅れましてすみません。)
それでは失礼します。
投稿: s-k | 2004/08/25 09:24